ドラゴンクエストタクトをプレイしているみなさん、ごきげんよう!
GirlsAppLab!!管理人のまっはです。
今回はドラクエ4イベント第1弾で追加されたドロップモンスター3体について紹介しながら使えるモンスターなのかどうか考えていきたいと思います。
育成するべきかどうか悩んでいる初心者さん必見の内容になっていますので、是非記事を最後まで読んでみてくださいね!
ドラクエ4イベントで追加されたドロップモンスター
ドラクエ4イベント第1弾ではライアンを除くと3体のモンスターが新たに追加されました。
前回のドラクエ3イベントのときに追加されたモンスターは正直微妙でしたが、今回追加されたモンスターはなかなか強力ですよー。
サブナック
<仲間になるステージ>
- 2章3話:王宮戦士登場?
<基本情報>
ドラクエ4イベントから新たに"防具"というコンテンツが加わりました。
防具はキャラクターのタイプによって装備制限がかけられていますので、今後はキャラクターのタイプにも注意していきましょう。
<ステータス>
サブナックはCランクのキャラクターの中でも攻撃力と素早さが高めです。
また移動力が4ありますのでテクニカルなムーブに期待できます。
<レベルアップで覚えるとくぎ>
- マヒこうげき
- ひかりのブレス(一応Bランクとくぎです)
"マヒこうげき"は射程と範囲が1マスの物理とくぎでマヒに期待するのならば高射程広範囲の"やけつく息"の方が強いわけですが、サブナックは移動力が4なのでマヒこうげきの短い射程をカバーできます。
ただしマヒこうげきを強化してもダメージ量は上がりますがマヒの確率は上がらないので注意しましょう。
また"ひかりのブレス"は息とくぎで、息とくぎは使用者のレベルに依存するためそこまで強くはありません。
しかし後で紹介するようにサブナックは覚醒スキルでひかりのブレスの威力を最大で15%上げることができるため、今後闘技場で低ランク限定の大会が行われたら(切実な願い)侮れない存在になると思いますよ。
次はサブナックの属性耐性、状態異常耐性、覚醒スキルを紹介していきます。
<属性耐性>
<状態異常耐性>
サブナックは眠りが超弱点であるのは痛いですね・・・。また物理封じも超弱点ですのでマヒこうげきを封じられてしまうとダメージにあまり期待できない"ひかりのブレス"しか攻撃手段がなくなってしまうので気をつけましょう。
<特性>
- すばやさ+5
<覚醒スキル>
- 1凸時:デイン系息威力+5%、ステータス+5%
- 2凸時:ギラ耐性+25、ステータス+5%
- 3凸時:ひかりのブレス威力+5%、ステータス+5%
- 4凸時:ヒャド耐性+25、ステータス+5%
- 5凸時:ひかりのブレス威力+5%、ステータス+5%
サブナックは5凸させることで"ひかりのブレス"の威力を15%上げることが可能です。
ただし5凸するには40回も仲間にしなければならなく非常に骨が折れますので(スタミナも)、ギラ耐性とヒャド耐性が上がる4凸まですれば十分なのではないかと思います。
まぁ私はそこまでしませんがw
スペクテット
<仲間になるステージ>
- 2章2話:認め合う二人?
私記事を書く前までは"見つめ合う二人"だと勘違いしてましたw
見つめ合うライアンとクリフト・・・オエェエエ!!!
<基本情報>
<ステータス>
スペクテットはDランクのモンスターの中でもHPが高めのキャラクターです。
まぁそれ以外のステータスは平均的ですねw
<レベルアップで覚えるとくぎ>
- ギラ
- ラリホー
スペクテットの強みはレベルアップでラリホーを覚えることです。
今後開催が予定されている闘技場では状態異常が有効であることは間違いなく、さらにスペクテットはDランクでウェイトが軽め(のはず)ですのでラリホー要因としてパーティに編成できるのは強いでしょう。
ただ同じDランクには"わらいぶくろ"っていう有能なキャラクターがいるんですよねぇ・・・。
さらにアルミラージはEランクでさらにウェイトが軽いですしラリホーも覚えますしおすし。
さて次はスペクテットの属性耐性、状態異常耐性、覚醒スキルを紹介していきます。
<属性耐性>
<状態異常耐性>
スペクテットはレベルアップで呪文とくぎしか取得しませんので呪文封じを半減できるのは強いです。
しかし毒とマヒが超弱点なのは痛いですね。
<覚醒スキル>
- 1凸時:かしこさ+5、ステータス+5%
- 2凸時:イオ耐性+25、ステータス+5%
- 3凸時:ギラ威力+5%、ステータス+5%
- 4凸時:ヒャド耐性+25、ステータス+5%
- 5凸時:ギラ威力+5%、ステータス+5%
スペクテットは5凸させることでギラの威力を10%上げることができますが、火力の低いギラの威力が上がってもなぁって感じでしょうか。
ですのでスペクテットを育成したいのならばイオ耐性とヒャド耐性が上がる4凸までで十分だと思います。
まぁ膨大なスタミナを消費することは間違いないのでスタミナに余裕がある方だけってことでw
あばれこまいぬ
<仲間になるステージ>
- 1章3話:修行の旅
<基本情報>
あばれこまいぬはDランクのモンスターの中ではベビーパンサーに次ぐ攻撃力の高さです。
また既に紹介した色違い*のサブナック同様に移動力が4あるので、闘技場の低ランクの大会が開かれるのであればアタッカーとして編成することもできるでしょう。
※ ってかスクエニさんもうちっと仕事してくださいよーw
ただしHPは低めですので移動力の高さに任せて単騎突撃すると返り討ちに遭う可能性しかないので気をつけてくださいねw
<レベルアップで覚えるとくぎ>
- いなずま斬り
- こうげきじゅんび
あばれこまいぬは1ターンだけ攻撃力を大幅に上げる"こうげきじゅんび"を覚えるのが本当に強いです。
想像してみてください。1ターン目に満ち溢れる移動力で敵に近づき"こうげきじゅんび"で自身の火力を大幅に上げて2ターン目で敵に切りかかる様を!
こりゃ闘技場で低ランク限定の大会が開かれたらアタッカー確定だな!
さて次からはあばれこまいぬの属性耐性、状態異常耐性、覚醒スキルを紹介していきます。
<属性耐性>
<状態異常耐性>
あばれこまいぬは眠り、物理封じが超弱点なのがキツい・・・。
ってどこかでこんなこと書いたなぁって思ったら属性耐性と状態異常耐性が色違いのサブナックと同じじゃんよー(呆れ)
だからスクエニさんもう少し仕事してくださいってー。
<覚醒スキル>
- 1凸時:すばやさ+10、ステータス+5%
- 2凸時:ギラ耐性+25、ステータス+5%
- 3凸時:いなずま斬り威力+5%、ステータス+5%
- 4凸時:ヒャド耐性+25、ステータス+5%
- 5凸時:いなずま斬り威力+5%、ステータス+5%
先ほども書いたようにあばれこまいぬはこうげきじゅんびで自身の火力を上がるのはもちろんのこと、3凸、5凸時にいなずま斬りの威力が上がるのが魅力的です。
とは言え闘技場で低ランク限定の大会が行われるかはわかりませんし(スクエニさん頼んます!)、現状低ランクのモンスターの覚醒を進めるメリットは自己満のランキングのためだけなのがなぁ・・・。
なかなか楽しそうなモンスターだけに残念です。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回はドラクエ4イベント第1弾で追加された3体のモンスターを紹介してみました。
上でも書きましたが現状低ランクのモンスターを育成(覚醒)するメリットはランキングと縛りプレイのためだけだったりします。
まぁ状態異常特技を覚えるモンスターならば闘技場でも使えたりもしますが、そうでないモンスターは何度も言っているように低ランクの大会が行われない限りはほぼほぼ活躍の機会がありません。
運営は11月下旬に闘技場を開催することを発表していますが、その頃には今回紹介した3体のモンスターの覚醒は進められなくなるのは上手くないです。
おそらく今回追加された3体のモンスターは常設クエストでもドロップしてくれるとは思いますが、ドラクエ3イベントで追加された5体のモンスターを常設クエストでもドロップすることを約束しながら未だに実装されていないことを考えると・・・。
別に時間がかかってもいいですからとりあえず「〇〇までには」という情報がほしいと思うのは私だけでしょうか。
さてGoogle Playでは令和最強のクソゲーとも揶揄されている"ファイナルソード"よりも評価が低いドラクエタクト。
今後の快進撃に期待しながらペンを置きたいと思います。
さて今回も最後まで記事を読んでいただき本当にありがとうございました!
他にもドラクエタクトの記事を書いていますので、できればもう1記事読んでいただけると嬉しいです。
今回はここまでです。では、また次回です!!