ドラゴンクエストタクトをプレイしているみなさん、ごきげんよう!
GirlsAppLab!!管理人のまっはです。
さて前回『闘技場の中心になるであろうゾーマをメタってみる』という記事でゾーマのステータスやとくぎ、耐性について触れながら闘技場でのゾーマ戦で活躍できるモンスターを紹介してみました。
※ まだ読んでいない方は是非!
その記事の中でゾーマの状態異常耐性からある2体のモンスターをおすすめしたのですが、今回はそのモンスターの1体を少し詳しく紹介してみたいと思います。
ゾーマの動きを止めることができる最凶のモンスター、それはしびれくらげです。
▲ 今回はしびれくらげが主役です!
なぜしびれくらげが最凶なのか
なぜしびれくらげがゾーマ戦で最凶なのか詳しく紹介してみます。
耐久よりの無駄のないステータス
まずはしびれくらげの完凸&レベルマ(レベル75)時のステータスからご覧ください。
注目してほしいのは画像の赤枠で囲んだHPと守備力です。
特にHPはCランクでも高水準であることはもちろんのこと、Bランクのタンク役にも引けを取らない数値*です。
※ タンクといったら真っ先に思いつくストーンマンよりもHPは高いです。まぁ守備力はぶっちぎられてますがw
ドラクエタクトでは呪文のダメージを軽減するには今のところ属性の耐性かマジックバリア(orマジックベール)しかないので、敵がゾーマなどの呪文アタッカーの場合はHPが高いほど生存率が上がることになります。
ちなみにこれだけHPがあれば、無凸&スキルレベル10のゾーマのサイコキャノンも1発は耐えることができます*。
※ HPが80以上増加する武器を装備させれば1凸&スキルレベル10のサイコキャノンもギリギリ耐えます。(ただしゾーマが装備している武器の錬金効果にもよります)
ヒャド耐性を持っている
ゾーマのとくぎで一番ヤバいのはヒャド属性の最終奥義"滅びの氷塊"です。
話によるとゾーマを1凸させてスキルレベルを10にすると、ばつぐん時のダメージが1000を超えるという頭のおかしい火力になります(白目)
しかも錬金効果で滅びの氷塊の火力をさらに上げる"滅びのやいば"が実装されたわけですから、滅びの氷塊のダメージはさらに上がることになります。
しかーし!しかしですよ奥さん!しびれくらげはヒャド属性が半減です。
さらに4凸でヒャド属性が激減になり、この状態で滅びの氷塊をくらってもダメージは約250程度にも抑えることができるんです*!
※ でも激減で250くらうってどんだけなのよ(呆れ)
しかもしびれくらげはCランクのガチャ産のモンスター(←ここ重要)なので、配布ジェムでガチャを回していればそれほど労せず完凸できるのも魅力です。
ゾーマはマヒが超弱点!
さて今まではしびれくらげの耐久面に関することでしたが、奥さんここからが本題ですYO!
前回の記事でも紹介したようにゾーマはマヒが超弱点ですが、しびれくらげは敵をマヒ状態にする"やけつく息"を取得します。
もう一度言います。しびれくらげはゾーマが超弱点であるやけつく息を取得するんです!
この記事を書いている段階で敵をマヒにするとくぎはやけつく息の他に"マヒこうげき"がありますが、マヒこうげきは隣接している敵にしか攻撃できずかなり使いづらい*んですよね。
※ ゾーマに近づかなければならないので危険が危ないってことです。
しかし"やけつく息"は最大3マス離れた敵に効果が及ぶので、こちらの被害を最小限に抑える行動さえ取れれば後はゆっくりとゾーマをマヒらせるだけです(迫真)
CランクのしびれくらげでSランクの大魔王の動きを止めたらさぞかしキモティーんでしょうなぁ。
注意しなければならないこと
紹介してきたようにしびれくらげはゾーマ相手にかなりマウントを取ることができるわけですが、もちろん注意しなければならないこともあります。
火力にはあまり期待できない
しびれくらげはゾーマの弱点であるデイン属性の"いなずま"を取得します。
いなずまは体技とくぎで威力は使用者のレベルに依存してしまうので、レベルを75までしか上げることのできないしびれくらげではそこまでダメージを出すことができません。
ちなみにレベル75、スキルレベル0でのいなずまのダメージ量は80で固定ですが、ゾーマはデイン属性が弱点ですのでダメージは1.5倍の120になります。
メラ属性が大弱点
しびれくらげは非常に残念なことにメラ属性が大弱点です。
闘技場のウェイトがどのようになるかわかりませんが、もしSランクを2体編成可能であるのならば相手は"りゅうおう"を編成してくる可能性があります。
▲ この顔を見たら110番です
りゅうおうにはメラ属性の最終奥義"れんごく魔弾"があるわけで、これをもらったらたとえ耐久の高いしびれくらげでも一発で蒸発してしまうでしょう。
そしてさらに困ったことにりゅうおうはマヒが無効です。やけつく息が効きません(泣)
しびれくらげにとってはりゅうおうが天敵になることはしっかりと覚えておきましょう。
眠りが超弱点
しびれくらげは困ったことに眠りが超弱点です。
眠らされたら元も子もないわけですから、ラリホーやあまい息(ねむるこうげきも)を使う敵は覚えておくべきでしょう*。
※ 後日記事でまとめたいと思います。
しびれくらげをより強くするために
さて紹介してきたようにしびれくらげはゾーマ戦では非常に強力なモンスターなわけですが、さらに強くするために今から準備しておくべきことを紹介してみようと思います。
やけつく息を強化する
たとえゾーマのマヒが超弱点だったとしても絶対にマヒにできるというわけではありません。
ということでやけつく息を強化していきましょう。
やけつく息は1段階強化するごとで敵をマヒにする確率が2%ずつ増加していき、10段階強化することで20%も増加します。
強化も入手しやすい無属性の強化書Cで行えますよ。
攻撃に参加するためにも"いなずま"もついでに強化しておくといいでしょうね。
HPが上がる装備を作っておく
闘技場では敵のAI的にヒャド属性があるしびれくらげに対しては、ヒャド属性の滅びの氷塊ではなくむしろサイコキャノンで攻撃してくることが多いことが予想されます。
サイコキャノンは無属性の呪文とくぎなので耐性で軽減することができないのが非常に厄介です。
上でも触れたようにサイコキャノンを受けても耐えることができるように、HPが上がる装備を作っておくといいでしょう。
どの装備がいいの?
問題はどの装備でHPを上げるか、ということになると思うのですが個人的なオススメはBランク装備の"はがねのつるぎ"か"ぎんのレイピア"です。
▲ 左から"はがねのつるぎ"、"ぎんのレイピア"です
はがねのつるぎ(ぎんのレイピア)は基本効果で装備したモンスターのHPを27上げるだけでなく(こうげき力も上がります)、Bランクの武器の中では錬金効果によるHPの増加値が最も高いんです(最大でHPが23増加)。
▲ できれば金の効果がほしいところ
3ヵ所すべて"HP+23"をつけることができた場合、元の効果と合わせてHPを96も増加させることができたりします。
また属性そうびクエストの「メラ属性そうび」や「ギラ属性そうび」のハズレ枠としてよくドロップするので、素材を持っている方も多いのもオススメする理由になります。
※ ぎんのレイピアはギラ、ヒャド属性そうびクエストのハズレ枠でドロップします。
既にAランクの武器でHPに特化した装備を作っている方はそちらを使ったほうがいいですが、もしHPが上がる装備を持っていない方は作ってみてはいかがでしょうか?
最後に
いかがでしたでしょうか。今回は『ゾーマを止める最凶モンスターはコイツだ!』ということでゾーマ戦で非常に役に立つ"しびれくらげ"について紹介してみました。
前回の記事でも書きましたが、ゾーマは今後の闘技場の中心になることは間違いないだけでなく仲間にしている方も多いと思われます。
ゾーマは強いです。ほんと強いです。間違いなく「現段階」では最強のモンスターです。
しかしそんな最強のゾーマでもしびれくらげがいればただの「かかし」となります。
しびれくらげを仲間にしている方はいつ闘技場が始まってもいいように、今のうちからレベルを上げたりとくぎ強化をしてしびれくらげを強化していきましょう!
今回はここまでです。では、また次回です!!