ドラゴンクエストタクトをプレイしているみなさん、ごきげんよう!
GirlsAppLab!!管理人のまっはです。
さてドラクエ3イベント第3弾が追加されてから数日経ちましたが、イベント専用のバトルロードは進んでいますか?
今回のバトルロードは結構難易度が高くて困っている方もいらっしゃるかもしれませんね。
ということで今回の記事ではイベントバトルロード"強化訓練 トロル編"のステージ6を星3クリアするための方法を紹介していきたいと思います。
クリアできない方是非参考にしてみてくださいね!
"強化訓練 トロル編"を星3クリアするために
出現する敵の情報
出現する敵は"うごくせきぞう"1体だけなのですがコイツが強いんですよねぇ。
まずは簡単にうごくせきぞうのステータスと属性耐性から見ていきましょう。
※ 状態異常耐性からはこれといった対策を取ることができないので割愛しました。
うごくせきぞうのステータス
HPは驚きの約2,000!攻撃力、防御力も高いだけでなく素早さも高く隙がありません。
ちなみに強化訓練に参加できるモンスターの中で、うごくせきぞうよりも素早さが早いモンスターはいないので必ず先手を取られてしまいます。
うごくせきぞうの耐性
うごくせきぞうはバギとドルマ属性が大弱点です。
アタッカーはバギかドルマ属性のとくぎを取得しているモンスターを編成しましょう。
うごくせきぞうのとくぎと特性
・こうげきじゅんび
<効果>
- 自分のこうげき力を大幅に上げる(効果1ターン)
うごくせきぞうは戦闘開始時に必ず"こうげきじゅんび"を使って攻撃力を上げてきます。
詳しくは"こうげきじゅんび"は自身の攻撃力を30%増加させるので、次のうごくせきぞうのターンが終了するまでは攻撃力が468になっているので注意しましょう。
・ばくれつけん
<効果>
- 範囲内のランダムな敵に威力50%の物理ダメージを4回与える
うごくせきぞうは1ターン目に"こうげきじゅんび"を使用した後、次のターンでは攻撃可能な対象がいる場合は必ずばくれつけんを使ってきます。
▲ うごくせきぞうの中で最も気をつけなければならないとくぎです
特にこうげきじゅんびで火力の上がったばくれつけんは硬めのトロルでも下手しい品詞状態になるので気をつけなけらばなりません。
さて次はばくれつけんの攻撃範囲を確認してみてください。
攻撃範囲はかなり広いのですが、実際は自身に隣接している敵がいる場合にしか発動することができません。
画像の攻撃範囲から考えると、うごくせきぞうの斜めに位置している敵がいたとしてもばくれつけんを発動できそうなんですけどね。
・ばくれん斬り
<効果>
- 敵1体に威力180%のイオ属性物理ダメージを与える
うごくせきぞう唯一の属性攻撃です。
紹介したようにうごくせきぞうは攻撃力が高いのでイオ属性が弱点のモンスターはパーティに編成してはいけません。
・いきなりスカラ(特性)
<効果>
- 戦闘開始時しゅび力を大幅に上げる(効果3ターン)
今回の攻略を非常に難しくしている原因の1つです。
うごくせきぞうは特性の"いきなりスカラ"により、戦闘開始3ターンの間自身のぼうぎょ力を50%も増加させます。
ステータスのところでも紹介しましたがうごくせきぞうの元の防御力は352でしたので、開始3ターンの間は防御力が528にもなります。
▲ 何すかこのぼうぎょ力・・・(呆れ)
この状況ですとこちらの攻撃はほとんど通りませんので、うごくせきぞうのぼうぎょ力を下げる必要があるわけです。
パーティ編成
以上のことを踏まえて今回はこんなパーティを編成してみました。
4人しか編成していないのはこの方が攻略しやすいからです。
ではこの4人の編成理由を簡単に紹介しておきましょう。
・トロル
<編成理由>
- 編成しなければならないw
- バギ属性の"ふうじん鉄甲斬"で弱点を突きつつ防御力を下げることができる
・リザードマン
<編成した理由>
- バギ属性"しんくう斬り"で弱点をつける
- イオ耐性持ち
・タホドラキー
<編成した理由>
- ルカニで防御力を下げることができる
- バギで弱点を突くことができる
・ホイミスライム
<編成した理由>
- ホイミで味方を回復
- スカラで味方の守備力を上げることができる
うごくせきぞうを攻略する上で特に重要になるのは、うごくせきぞうの守備力を下げることだと思います。
トロルは必ず編成しなければなりませんが、ルカニで防御力を下げることができるタホドラキーは必須になります。
とくぎの強化について
戦闘を有利に進めるためにもとくぎ強化は必須だと思います。
私は今回編成したモンスターのとくぎを以下のように強化しました。
- トロル:ふうじん鉄甲斬(7段階)
- リザードマン:ふうじん斬り(6段階)
- タホドラキー:ルカニとバギ(それぞれ6段階)
- ホイミスライム:ホイミ(5段階)
特にタホドラキーのルカニは強化すると発動確率、ホイミスライムのホイミは強化すると回復量が上がるので必ず強化しておきましょう。
戦闘の流れ
ここからは実際の戦闘の流れを紹介していきます。
オートでもクリアできなくはないのですがまずは手動で攻略していきましょう。
初期配置
トロルとリザードマンを前列、その後ろにタホドラキーとホイミスライムを配置しましょう。
1ターン目
1ターン目にうごくせくぞうは必ず"こうげきじゅんび"で攻撃力を上げてきます。
攻撃力が上がった状態で攻撃を受けたくはないのでタホドラキー以外は待機です。
▲ タホドラキーはバギでうごくせきぞうに攻撃です。
1ターン終了時の全体の位置取りはこんな感じです。
あ、ホイミスライムはトロルにスカラをかけておくといいでしょう。
2ターン目
うごくせきぞうは2マス前進してきますが攻撃できずにターン終了ですw(攻撃力バフも剥がれます)
2ターン目の味方の行動は以下のように取ってください。
- トロル:ふうじん鉄甲斬り
- リザードマン:しんくう斬り
- タホドラキー:ルカニ
- ホイミスライム:リザードマンにスカラ
確実に5ターン以内にクリアするためにはトロルのふうじん鉄甲斬とタホドラキーのルカニでうごくせきぞうの防御力を下げなければなりません。
▲ 防御力を下げれないとこんな悲しいことにw
もし2体で防御力を下げることができなかった場合は5ターン以内にクリアすることはできませんが、クリア自体は可能ですのでクリア後にもう一度チャレンジしましょう。
2ターン目終了時にはこんな位置取りになるようにしてください。
3ターン目
3ターン目にうごくせきぞうはトロルにばくれん斬りで攻撃してきますが、ホイミスライムのスカラでだいぶダメージを落とせているはずです。
▲ それでも痛いですけどねw
3ターン目はこんな感じで進めていきましょう。
- トロル:ふうじん鉄甲斬
- リザードマン:ふうじん斬り
- タホドラキー:ルカニ*
- ホイミスライム:トロルにホイミ
※ トロルのふうじん鉄甲斬で守備力を下げれているのならばバギで攻撃しましょう。
トロルとタホドラキーでうごくせきぞうの守備力を3回下げることができれば、トロルとリザードマンの攻撃はかなり通るようになるはずです。
▲ ここまで下げれば・・・
さぁここまで来れば後はうごくせきぞうは倒せるはずです。
トロルとリザードマンは引き続き同じとくぎで攻撃、タホドラキーはバギで攻撃、ホイミスライムは危ない味方をホイミで回復していきましょう。
ふうじん鉄甲斬やルカニ確実に守備力を下げることができないので運ゲーにはなってしまいますが、何度もチャレンジしていれば必ず5ターン以内にクリアすることができますので諦めずにチャレンジしてみてください。(私は3回目のチャレンジで☆3クリアできました)
最後に
いかがでしたでしょうか。今回はドラクエ3イベントで追加された"強化訓練 トロル編"のステージ6を星3クリアするための方法を紹介してみました。
上でも書きましたがステージ6は運ゲーですw
でも呪文有利のドラクエタクトにおいて、このようにルカニなどを使って物理とくぎで攻略していくのは逆に新鮮でした。すごく楽しかったですw
ちなみに運ゲーのステージ6は仲間モンスターのレベリングには向いていませんので、レベリングをするのならばステージ5でするといいと思いますよ。
今回はここまでです。では、また次回です!!
※ バトルロードでのレベリングを放置で楽々行うための便利なアプリがあるのはご存じですか?まだ手動でポチポチやっている方は是非この記事を読んでみてね!