ドラゴンクエストタクトをプレイしているみなさん、ごきげんよう!
GirlsAppLab!!管理人のまっはです。
今回はドラクエ3イベント第2弾で追加されたDQ3ボスバトルのゾーマ戦をSランクのモンスターを編成せずに☆3攻略していきたいと思います。
ゾーマを倒せない方のために記事を書いていきますので、是非記事を最後まで読んでみてくださいね!
"ボスバトル"ゾーマ戦の基本情報
出現する敵
出現する敵はゾーマとじごくのきし2体です。
ご覧のように弱点が異なっているのでパーティ編成しにくい感じですよね。
ゾーマの特性
ゾーマの特性はなかなか強力なものが多いです。
<やみのころも>
- 戦闘開始時ダメージを20%減少する。効果3ターン
今回のドラクエ3イベント第2弾のピックアップガチャに実装されたゾーマも持っている特性ですが、正直これは反則ですよね。
戦闘開始時3ターンの間はゾーマの耐久が上がるので(詳しくはゾーマのターンが3回来ると消滅)、ゾーマに攻撃するのは<やみのころも>がはがれてからにした方がいいでしょう。
<移動無効>
- ひきよせ・ふきとばし系のとくぎによる移動を無効にする。
上記の理由から"クイーンスライム"や"ベスキング"など強制移動のとくぎを取得しているモンスターをパーティに編成してもあまり意味がないので気をつけましょう。
<2回行動>
- 1ターンに2回行動する。
今回のゾーマとのバトルが運ゲーになってしまう原因の1つです。これについては後述します。
<明日から本気出す!>
これは私が適当に名前をつけた特性ですが、ゾーマのHPを20%くらい削ると発動してきます。
発動後はかしこさ、息耐性、呪文耐性が増加し、次のターンは必ず<いてつくはどう>を発動してくることは覚えておきましょう。
ゾーマのとくぎ
ゾーマのとくぎは非常に多彩です。
<魔氷の息>
- 範囲内の敵すべてにヒャド属性の息中ダメージを与える。
- まれに休みにする。
ゾーマのとくぎの中でも気をつけてほしいものの1つです。
ダメージ自体はブレスの中ダメージなので大したことはないのですが、まれに休みにするのがすんごい鬱陶しい!
休みは"まれに(25%)"での発動なのですが、ゾーマは2回行動をしてくるので<魔氷の息>2連発で休みにさせられることが多く運ゲーになってしまう理由の1つです。
<マヒャド>
- 範囲内の敵全てにヒャド属性の呪文大ダメージを与える。
ゾーマったら"マヒャド"のわけですが、しっかり対策をしていれば特に問題のないとくぎです。
むしろマヒャドばかり打ってもらうほうが攻略が安定しますw
<サイコキャノン>
- 敵1体に呪文大ダメージを与える。
<魔氷の息>とともに運ゲーの1つとなるとくぎです。
無属性のとくぎなので対策もしにくく、ダメージ量は470くらいなのでほとんどのモンスターが一撃で落とされてしまいます。
しかもゾーマは2回行動をしてくるので、2回連続で使われてしまうと下手しい2体が落とされてしまうという・・・(呆れ)
さ、さすがゾーマ様・・・
ちなみに<サイコキャノン>はゾーマ様が本気を出した後にしか打ってきません。
<滅びの氷塊>
- 範囲内の敵全てにヒャド属性の呪文大ダメージを与える。
ゾーマ様の最終奥義的なとくぎですが、しっかり対策を取ればそれほど脅威ではないですw
こちらもゾーマ様が本気を出した後にしか打ってきません。
ってか<サイコキャノン>ではなく<滅びの氷塊>を打ってもらったほうが安定します。
<ぶちかまし>
何故にゾーマ様が<ぶちかまし>を使うのか。
それはとくぎのほとんどが射程のあるものばかりであり、四方を取り囲んでしまえばゾーマ様が無力になってしまうからです。
四方を取り囲まれたゾーマ様は<ぶちかまし>で血路を開き反撃してくるので、取り囲む作戦はほぼ無意味ですw
<いてつくはどう>
- 範囲内の敵全てにかかっている一部の状態変化を解除する。
ゾーマ様はいてつくはどうの"創始者"なわけですからね、使っていただかないと困る(錯乱)。
でもいてつくはどうで解除されるのは"一部"であって"すべて"ではないんですね。
ってかバイシオンやスクルトなどのバフをかけていれば話は別ですが、そうでないならばこれでゾーマ様の行動が1つ潰れると考えれば逆においしいとくぎと言えるでしょう。
おすすめのパーティ編成
上でも紹介しましたがゾーマは無属性とヒャド属性のとくぎを使用してきます。
無属性のとくぎであるサイコキャノンの火力が非常に高く攻撃をもらってしまうとほぼ一発でやられてしまいます。
サイコキャノンを防ぐにはライムスライムのマジックベールで呪文耐性を上げるなどの方法がありますが、ゾーマは2回行動を取ってきますのでどの道サイコキャノン2連発で落とされてしまうでしょう。
ということでサイコキャノン以外のヒャド属性のとくぎを半減ないし激減できるモンスターで、ゾーマの弱点耐性であるバギ属性、もしくはデイン属性のとくぎを取得しているモンスターを編成していきましょう。
ただこの編成ですとじごくのきしの対策ができていないのですが、じごくのきしは強力なとくぎを取得しているわけはないので無策でいいと思います。
モンスターの育成が進んでいてゾーマとの相性がいいゴッドライダーなどを所持していると攻略は簡単ですが、そうでなければ運ゲーになる可能性が高いです。
さて次からはゾーマ戦でおすすめのモンスターを紹介していきます。
おすすめモンスター
ゴッドライダー
<おすすめポイント>
- ゾーマが弱点なバギ、デイン属性の高火力とくぎを取得している
- 1凸で移動力3
- ヒャド耐性持ち(2凸で激減)
ゴッドライダーはゾーマ戦の最強のアタッカーと言えるでしょう。ってかゴッドライダーはほんと強い!(迫真)
ただし無凸だとヒャド耐性は半減止まりですので注意しましょう。
カイザードラゴン
<おすすめポイント>
- ゾーマが弱点であるデイン属性のとくぎを取得している
- じごくのきしの弱点であるイオ属性のとくぎを取得している
- 1凸で移動力3
- ヒャド耐性持ち(2凸で激減)
とくぎの射程の短さからあまり(ほとんど?)活躍の場がなかったカイザードラゴン。しかしデイン系の物理とくぎ"天雷斬"はゾーマを仕留めるにはもってこいのとくぎです。
1凸していれば移動力も3になるのでゾーマをより早く倒すことも可能でしょう。
またイオ属性の"ばくれん斬り"を取得するのでじごくのきしを処理することもできます。
ということで全体的にはゴッドライダーよりも適性のあるアタッカーと言えるでしょう。
ただし無凸ではヒャド耐性が半減ですので注意。
シルバーデビル
<おすすめポイント>
- ゾーマが弱点であるデイン属性のとくぎを取得している
- じごくのきしの弱点であるイオ属性のとくぎを取得している
- 1凸でまれにインテ
- ヒャド耐性持ち(2凸で激減)
- 休み耐性持ち
シルバーデビルのゾーマ戦では適正が非常に高いです。
イオラでじごくのきしを処理できるのももちろんですが、休みが半減なのでゾーマの<魔氷の息>の追加効果を受けにくいのがポイントです。
カンダタこぶん
<おすすめポイント>
- ゾーマの弱点であるバギ属性のとくぎを取得している
- ヒャド耐性持ち(2凸で激減)
- 休みが無効
カンダタこぶんはバギ属性の物理とくぎ"ふうじん斬り"を取得するので、ゾーマが本気になった後でもダメージを与えられるのがGOOD*!
※ ゾーマが本気になっても守備力は上がりません。
そして何より最大の利点は休みが無効であること。
個人的にはカンダタこぶんを編成してゾーマの<魔氷の息>による運ゲーを少しでも回避することをおすすめしたいです。
(この企画のためにカンダタこぶんを完凸させましたw)
ちなみにヒャド耐性持ちで休みが無効のB、Cのモンスターは
この3体がいます。
しかしゴールドオークとキラーパンサーは火力の高いバギ属性のとくぎを取得できないので難しいかもしれません。
Cランクのブルホーンは移動力4でふうじん斬りを取得するのでメンバーに編成するのもありかもしれませんよ。(試してないですけど)
戦闘の流れ
最後にゾーマ戦の戦闘の流れや取るべき行動などを紹介していきます。
今回私はこのような編成で大魔王を倒したいと思います。
編成しているすべてのモンスターがバギorデイン属性とくぎとヒャド耐性持ちですが、ライムスライムは無凸なのでヒャド耐性が半減です。
あともちろんですが手動でプレイしてくださいね。
1ターン目
ゾーマは何もしてきませんので2体のじごくのきしを攻撃していきます。
じごくのきしは射程の長い呪文とくぎを取得できるモンスターで1体ずつ処理していくといいでしょう。
また休み耐性のあるシルバーデビルとカンダタこぶんは前に移動させます。
2ターン目
このターンからゾーマが行動してきます。
ゾーマは魔氷の息とマヒャドしか使ってきませんので仲間がやられることはありません。
とりあえずゾーマは無視して残っているじごくのきしを倒すことを優先してください。
下手にゾーマに攻撃しないのがポイントです。
3ターン目
ゾーマの行動後、特性の"やみのころも"が解除されるので仲間全員で総攻撃をしかけていきます。
4ターン目
ゾーマのHPを20%くらい削るとゾーマが本気を出してきます。
ゾーマが本気を出すとかしこさ、呪文耐性、息耐性は上がりますが守備力は上がらないのでカンダタこぶんやボーグスライムのふうじん斬りは普通にダメージが通ります。
さらに本気を出してきた次の行動は<いてつくはどう>しか使ってこないので、このターンはゾーマは攻撃してきません。
ゾーマが苦手なとくぎで集中砲火を浴びせていきましょう!
さて実践上は仲間が休みにさせられたりしなかった場合はこのターンでゾーマを倒すことができました。
もしこのターンで倒せなかった場合、次のターンからはゾーマが<サイコキャノン>を使ってくる可能性があるので仲間がやられてしまう可能性が大です。
もしやられてしまってもゾーマを倒すことはできますが☆3クリアは逃してしまうので、何度もチャレンジして☆3クリアを目指してください。(無責任)
最後に
いかがでしたでしょうか。今回はドラクエ3イベント第2弾で追加されたボスバトルのゾーマ戦をSランクのモンスターなしで攻略する方法を紹介してみました。
「おすすめのモンスター」のところでも紹介しましたがカイザードラゴンをレベル100まで上げている方がいたら迷わず編成してみてください。かなりいい火力を出してくれますよ。
またシルバーデビルとカンダタこぶんは休み耐性があるのでかなり運ゲーを回避できるはずです。
仲間にしている方は是非編成してみてくださいね!
今回はここまでです。では、また次回です!!