ドラゴンクエストタクトをプレイしているみなさん、ごきげんよう!
GirlsAppLab!!管理人のまっはです。
さてドラクエタクトでドラクエ3イベントがスタートして数日が経ちましたが、イベントの進捗具合はいかがでしょうか?
じごくのきしはもう完凸させましたか?ガメゴンを仲間にしましたか?じごくのきしロードでのレベリングは進んでいますか?まじんのオノの錬金に四苦八苦していますか?
え?どれから手を付けたらいいのかわからない、ですって?
確かに。これだけコンテンツが豊富だと何をすればいいのかわからなくなるのもわかる気がします。
というこで今回は、
"ドラクエ3イベント第1弾を効率的に進める方法"
を紹介したいと思います。
初心者さん必見の内容になっていますので、是非記事を最後まで読んでみてくださいね!
始めに
イベント第1弾の進め方を紹介する前に運営が発表しているイベント予定に少し触れてみましょうか。
運営が発表している進行表はこのようになっています(画像の赤枠に注目です)
現在イベント第1弾が行われていますが10月5日にイベント第2弾がスタートします。
ここで画像の赤枠に注目してほしいのですが10月5日にはイベントクエストとバトルロードが追加されます。
※ 前回のスライムフェスティバルを例にとると、イベント第2弾ではバブルキングとドラゴスライムの2体のドロップモンスターが追加されスライムワンドの錬金素材が周回で集められるようになりましたよね。
また忙しくなりそうな予感が・・・
さて今回のドラクエ3イベント第1弾では合計7体のドロップモンスターとイベント武器が追加されました。
今までのイベントの仕様と異なり戸惑った方も多いと思われます。
そして10月5日に新たにイベントクエストとバトルロードが追加されるということは、第1弾と同じように複数のドロップモンスターとイベント武器が追加されることは何となく想像できますよね。
つまりイベント第2弾が始まってしまったらやることが増えてまた忙しくなってしまうということです。
10月12日から始まる第3弾はボスバトルのみの追加なので多少余裕はできそうですが、個人的にはイベント第3弾の期間中は保険としてイベント武器の錬金がまだ終わっていない場合に錬金素材を集めるための周回期間にしたいな、って考えているんですよね。
ですので後でアタフタしないためにもイベント第1弾に追加されたことは第2弾が始まる前になるべく終わらせておくべきである、と思うんです。
イベント第1弾の効率的な進め方
それでは私が考えるイベント第1弾の最も効率のいい進め方を紹介したいと思います。
まずは『第2弾が始まる前に必ず終わらせておきたいこと』です。終わらせておくべき順に書いていますので参考にしてみてください。
1位:ドロップモンスターをすべて仲間にする
まずはイベント第1弾のドロップモンスターである"じごくのきし"、"ガメゴン"、"ホラーゴースト"、"フロストギズモ"、"マリンスライム"、"アルミラージ"、"おおがらす"これら7体のドロップモンスターをすべて仲間にしましょう。
▲ この7体のモンスターは必ず仲間にしましょう!必ずです。
「えー。ランクの低いアルミラージとおおがらすを仲間にする意味ってあるの??」
っておっしゃる方がいらっしゃるかもしれませんが、仲間にする意味は超おおありです。
ドラクエタクトでは"マスターランク"により種族ごとにレベルの合計によってステータスが増加しますし、何より今後闘技場で低ランク限定の大会なんかが開かれるかもしれません。
※ じゃなきゃ攻略でほぼ使うことのない、使われることのない低ランクのモンスターたちを仲間にする意味、覚醒させる意味ってないじゃないですか。ただマスターランクのためだけだったとしたら悲しすぎます・・・。
ただし実践上、ガメゴンを仲間にするのは非常に苦労しました。
私は1体仲間にするのに35周もしましたが、Twitterではもっと周回されている方もチラホラと見かけます・・・。
ガメゴンのドロップ確率は相当低いと思われますが、Bランクのドロップモンスターとは思えないほどの優秀なステータスととくぎを取得しますので必ず仲間にしておいてください。
ちなみに今後常設クエストを追加すると運営が発表していますので、じごくのきし以外のモンスターは無理をして覚醒させる必要はありません。
※ 7体のモンスターのドロップ場所と仲間にするまでに要した周回数について紹介した記事もありますので、よろしければ参考にしてみてください。
2位:ドロップモンスターを最大までランクアップさせる
7体のドロップモンスターを仲間にしたら7体のモンスターのランクアップを進めていきます。
ちなみにイベント期間中はランクアップクエストで消費するスタミナが半分になっていますので有効に活用しましょう!
ランクアップさせる理由はもちろんバトルロードを進めるためですが、とりあえずは最初にバトルロードに参加させるじごくのきし、ガメゴン、ホロゴースト、フロストギズモ、マリンスライムの5体をランクアップさせるといいでしょう。
▲ まずはこの5体のモンスターたちをランクアップさせていきます。
ランクアップのコツとしては1体だけを最大までランクアップさせるのではなく、均等にランクアップさせていくということです。
こうすることでバトルロード中にレベルがカンストしてしまうことを防ぐことができます。
そして上の5体のモンスターたちをランクアップさせたら残りの2体をランクアップさせてください。
▲ この2体をランクアップさせるのは上の5体をランクアップさせてからです。
みなさんのスタミナと相談しながらランクアップを進めていきましょう。
バラモスやスノードラゴンを仲間にした場合
ガチャでバラモスやスノードラゴンを仲間にした場合もランクアップを行わなければなりませんが、ランクアップの優先度は少し異なります。
▲ この2体orどちらか一方を仲間にした場合は少し話が変わります。
<2体とも仲間にした場合>
バラモス、スノードラゴン、じごくのきし、ガメゴン、ホロゴーストを優先的にランクアップさせ、この5体を最初にバトルロードに参加させます。
この5体でレベリングを進めていくと先にガメゴンとホロゴーストがレベルマになりますので、その後はこの2体を引っ込めてフロストギズモをバトルロードに参加させてレベリングを進めましょう。
そしてどれか2体がレベルマになったらアルミラージとおおがらすを参加させる感じで。
<どちらか一方を仲間にした場合>
ガチャでどちらか一方を仲間にした場合はバラモス(orスノードラゴン)、じごくのきし、ガメゴン、ホロゴースト、フロストギズモを優先的にランクアップさせバトルロードを進めていくといいと思います。
or
別にフロストギズモではなくマリンスライムでもいいのですが、フロストギズモはレベルアップで"こおりの息"を覚えますのでマリンスライムよりも火力を出しやすいと思います。
この5体でバトルロードを進めていくとまず最初にフロストギズモがレベルマになりますのでマリンスライム、アルミラージ、おおがらずの順で入れ替えましょう。
3位:じごくのきしを完凸させる
次に行うことは"じごくのきしの完凸(☆5に覚醒)"です。
上で紹介したようにじごくのきしだけはイベント期間中にしか仲間にすることはもちろん、覚醒させることもできませんので必ず行ってくださいね。
じごくのきしは今までのAランクのドロップモンスターたちと比較すると少し地味な感が拭えませんが、今はそうでなくても今後必ず活躍してくれるモンスターですので必ず完凸させましょう。
※ じごくのきしについてかなり細かく紹介した記事もあります。絶対に参考になるはずですのでご一読を!
4位:まじんのオノの錬金を進める
優先度が一番低いのは"まじんのオノの錬金"です。
▲ まじんのオノの錬金効果はロマンに満ち溢れていますよねw
なぜ優先度が低いのかと言うと、別にやる必要がないというわけではなく必ずやらなければならないことなんですが、経験者ならわかると思うのですが錬金で望む効果を付けるのは非常に骨が折れるからです。
今まで紹介してきたことはスタミナさえあれば必ずできることではありますが、そうび錬金は青天井ですのでこればかりやっていると下手しい他のことができなくなる可能性があります。
ですのでまじんのオノの錬金素材を集めることは今まで紹介したことが終わってからするようにしてくださいね。
ちなみに私はまじんのオノのそうび錬金を約90回ほど行いましたが錬金効果はまだこんな感じです。
3枠すべてに会心率+1%がつくまで私は諦めませんよ!(迫真)
あ、そうだ。個人的にドラクエタクトで後悔していることはイベント限定武器の錬金です。
"りゅうおうの杖"や"ヤキトウモロコシ"の錬金をもっと厳選していればなぁ・・・と今さらながらに思っていますw
みなさんもイベント武器の錬金は後悔のないように。
※ まじんのオノについて詳しく紹介した記事もあります。おすすめの錬金効果なども紹介していますので是非参考にしてみてください。
※ ハードとベリハのドロップ率からみる効率的な周回方法なんかも紹介しています。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回はドラクエ3イベントの効率的な進め方について詳しく紹介してみました。
最後にもう一度まとめておきます。
- ドロップモンスター7体をすべて仲間にする
- ドロップモンスターをランクアップさせる
- じごくのきしを完凸させる
- まじんのオノの錬金を進める
上記の事柄を効率的に進めていくには多少ジェムを割る必要もありますが、無課金でプレイしているのならばジェムを割るのならば1日に3回(場合によっては6回)までにしておきましょう。
イベント第2弾を余裕をもって進めていくためにも「まじんのオノの錬金」以外は必ず終わらせておきましょう。
あ、あと記事内には書きませんでしたが、スタミナの回復がてらバトルロードを進めることは忘れずに!
今のところイベント第3弾は多少余裕がありそうな感じですが、正直どうなるかわからないですからねぇ。
今回はここまでです。では、また次回です!!