ドラゴンクエストタクトをプレイしているみなさん、ごきげんよう!
GirlsAppLab!!管理人のまっはです。
さて8月31日より新イベント"スライムフェスティバル"がスタートしましたが、みなさんのイベントの進捗状況はどんなものでしょうか。
イベントと言ったら過去にはドラゴン、ヤタイゴーストと言った非常に強力なAランクのドロップモンスターが追加されましたよね。
今回は新たに"ぬかどこスライム"がドロップモンスターとして登場しましたが、ぬかどこスライムの性能は果たしてどんなものなんでしょうか。
ようやくぬかどこスライムを完凸、レベルマ(レベル90)にすることができましたので、今回は私が考えるぬかどこスライムの強いところを紹介していきたいと思います。
もちろんとくぎや耐性なども紹介していきますので、是非記事を最後まで読んでみてくださいね!
ぬかどこスライムの基本情報
まずは完凸、レベルマのぬかどこスライムのステータスをご覧ください。
画像の赤線で囲ったようにぬかどこスライムはしゅび力、すばやさ、かしこさが高いモンスターです。
またドラクエタクトではぼうぎょ力が高いのにこうげきタイプだったりなど表示されているタイプが結構あてにならないことが多いですが、ぬかどこスライムは表示通り正真正銘の"ぼうがいタイプ"のモンスターです。
ぬかどこスライムのここが強い!
それではここからは私が考えるぬかどこスライムの強いところを紹介したいと思います。
シリーズ初の混乱とくぎを取得できる!
ぬかどこスライムは待望の敵に混乱を付与できる呪文"メダパニ"を取得できるモンスターです。
ちなみに原作通り、メダパニにかかった敵は操作不能になり仲間を攻撃するようになります。
※ ちなみに敵に耐性がなければメダパニによる混乱は50%の確率で発動します。
また過去にピックアップされたSランクの竜王や祭魔ジュリアンテといった強力なモンスターは今後開催される闘技場で活躍することは間違いないのですが、この2体のモンスターは混乱が超弱点です。
つまりこの2体を止めるモンスターとしても、ぬかどこスライムには期待が高まるわけです。
一度に2つの状態異常を付与できる!
ぬかどこスライムは他にもとくぎ"ほうしの息"で毒と呪文封じを付与することができます。
※ 敵に耐性がなければ毒は50%、呪文封じは25%での発動になります。
同時に2つの状態異常を付与できることが弱いわけはなく、特にマジックバリア以外ではダメージを減少させることができない"呪文"を封じることができるのは、たとえ25%での発動とは言え強いと思います。
また、ぬかどこスライムはバギマを取得することができ攻撃に参加することができることも評価に値すると思います。
簡単に完凸ができる!
イベント"スライムフェスティバル"期間中は特定のイベントダンジョンでぬかどこスライムがドロップするので、周回を重ねれば余裕で完凸が可能です。
周回に適したステージは後で紹介したいと思います。
バトルロードでレベリングが可能!
さらにイベント期間中はイベント用のバトルロードが開催されているので、簡単にレベルマ(レベル90)にすることができます。
前回のヤタイゴーストはバトルロードでレベリングができなかっただけに、これはありがたい!
※ 記事の最後にAndroidユーザーがバトルロードを放置でプレイするための記事を貼っておりますので参考にしてみてください。
ぬかどこスライムのとくぎ
さてここからはぬかどこスライムのとくぎについて紹介していきます。
メダパニ
・消費MP:8
・射程:3マス
・効果範囲
<効果>
- 敵1体をときどき混乱にする。
<とくぎ強化>
とくぎ強化すると混乱にする確率が1%~10%まで増加します。
[補足]
メダパニで混乱状態にできるのは敵1体のみです。また敵に混乱耐性がない場合は発動確率が50%ですので注意しましょう。
さらにとくぎ強化すると混乱の発動確率が上がりますので、可能な限り強化したいところです。
バギマ
・消費MP:24
・射程:前方3マス
・効果範囲
<効果>
- 範囲内の敵すべてにバギ属性の呪文中ダメージを与える。
<とくぎ強化>
とくぎ強化するとダメージ量が5%~50%まで増加します。
ほうしの息
・消費MP:22
・射程:直線
・効果範囲
<効果>
- 範囲内の敵すべてをときどき毒にする。
- まれに呪文封じにする。
<とくぎ強化>
とくぎ強化すると毒、呪文封じの確率が1%~10%まで増加します。
[補足]
"ほうしの息"は他の息とくぎ同様に、自身の前方直線3マスまでにいる敵すべてに効果が及びます。
また"メダパニ"同様に、とくぎ強化をすると毒と呪文封じの発動確率が増加するので、こちらのとくぎもなるべく強化しておきたいところです。
ぬかどこスライムの特性
<リーダー特性>
- 混乱耐性を25%上げる。
[補足]
リーダー特性で混乱耐性を上げるのは面白いですよね。
今のところ混乱を付与できるのはぬかどこスライムだけですので、ぬかどこスライムをリーダーにして敵のぬかどこスライム対策をする、といった感じでしょうかw
<覚醒スキル>
・無凸時
- かしこさを10上げる。
- すばやさを15上げる。
・1凸時
- バギ属性呪文威力+10%
- ステータス5%増加
・2凸時
- デイン耐性+25
- ステータス5%増加
・3凸時
- バギマ威力+5%
- ステータス5%増加
・4凸時
- イオ耐性+25
- ステータス5%増加
・5凸時
- バギマ威力+5%
- ステータス5%増加
[補足]
完凸(5凸)させるとバギマの威力が都合10%増加します。
またデインやイオの耐性が上がるだけでなく、ステータスも25%増加しますので必ず完凸させましょう!
ぬかどこスライムの耐性
<属性耐性>
半減:イオ、デイン
弱点:メラ、ギラ
[補足]
メラが弱点なのでSランクモンスターではりゅうおうや竜王のメラ属性の攻撃で一撃死する可能性があるので必要です。
<状態異常耐性>
無効:幻惑
半減:呪い、魅了
弱点:眠り、呪文封じ
[補足]
ぬかどこスライムは幻惑が無効ですが、この記事を書いている段階で幻惑を使ってくるのが"しにがみのきし"のみであるのが少々残念です。
また呪い、魅了を半減しますが、まだこれらの状態異常とくぎを取得しているモンスターが実装されていないことも残念ですw
さらに弱点に眠りが含まれているのは少々辛いですよね。
ぬかどこスライムのすばやさが高いことを活かしながら2つの状態異常とくぎで戦闘を有利に進めていきましょう。
ぬかどこスライムを仲間にするには?
最後にぬかどこスライムを仲間にする方法と、その確率について紹介していきます。
まずぬかどこスライムはイベントステージのノーマル、ハード、ベリーハードそれぞれ1章5話初回クリア時にドロップします。
さらにハード1章5話を規定回数(40回)までクリア時にもミッションで入手することができます。
以上まででぬかどこスライムを9体仲間にすることができますが、完凸(5凸)させるためにはあと31体も仲間にしなければなりません。
ではハード1章5話、ベリーハード1章5話それぞれのドロップ確率はどうだったかというと、
<ハード1章5話>
- 消費スタミナ:12
- 試行回数:39回
- ドロップ回数:6回
- ドロップ確率:15.4%
<ベリーハード1章5話>
- 消費スタミナ:14
- 試行回数:68回
- ドロップ回数:26回
- ドロップ確率:38.2%
という結果になりました。
とある動画投稿者のハードでのドロップ確率が結構高かったので私は下ブレしたのかもしれませんが、それでも15%というのは下ブレしすぎではないでしょうか。
しかしベリーハードは思ったよりもドロップ確率がよくこっちは上ブレなんでしょうか?w
まぁ消費スタミナから考えてもハードはベリーハードよりも確率は悪いでしょうし、ベリーハードのドロップ確率は30%程度と考えておくといいでしょう。
上でも紹介したようにハードは規定回数クリア時にミッションで仲間にすることができますので、ハードを40周してからベリーハードを周回するのが一番いいんだと思います。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回はイベント"スライムフェスティバル"で仲間にすることができるぬかどこスライムについて詳しく紹介してみました。
初登場のメダパニに加えて"ほうしの息"で毒と呪文封じを付与できるのは本当に強いです。
またすばやさが高く先手を取りやすいので戦闘を有利に進めていくことができます。
ただし移動が2マスしかなく、ライバルになるであろうヤタイゴーストに水があけられている感じですが、そこは"タクト(戦略)"の出番になるわけです。
9月中旬に闘技場がプレオープンする予定ですが、ぬかどこスライムがどこまで活躍っできるか楽しみでなりません。
まだぬかどこスライムを仲間にしていない方はすべてのスタミナを捧げて周回して必ず完凸させましょうね。
今回はここまでです。では、また次回です!!
<こんな記事もあります>
※ iPhoneの方はデフォルトで自動クリック機能が付いていますが、Androidの場合バトルロードを放置でプレイする場合にはアプリに頼らざるを得ません。バトルロードを放置でプレイするのに適したアプリを紹介した記事もありますので、よろしければ参考にしてみたください。
※ スライムフェスメダルで優先的に交換するべきアイテムとは?
※ 1000万ダウンロード記念メダルで優先的に交換するべきアイテムとは?