ドラゴンクエストタクトをプレイしているみなさん、ごきげんよう!
GirlsAppLab!!管理人のまっはです。
さて今回はSランクモンスターの"祭魔ジュリアンテ"の強いところや、使ってみての感想など詳しく紹介したいと思います。
もちろんとくぎや特性、耐性などもしっかりと紹介していますので、是非記事を最後まで読んでみてくださいね!
祭魔ジュリアンテの基本情報
系統:魔獣系
タイプ:こうげき
攻撃方法:物理攻撃
祭魔ジュリアンテはかしこさよりも攻撃力が高いモンスターです。
主に物理攻撃のとくぎを覚えますが、とくぎを新たに取得させる場合は高い攻撃力を活かすためにも呪文ではなく物理とくぎがいいでしょうね。
後述しますが覚える攻撃とくぎはイオ属性のみですので、とくぎを取得させるならイオ属性以外のとくぎを取得して汎用性を持たせるべきです。
また、ドラクエのモンスターって見た目がモンスターな(?)モンスターばかりなわけですが、祭魔ジュリアンテはご覧のように人型でOPPAIの大きいお姉さんタイプのモンスターです。
ごくまれにほんとにまれにちっぱいが好きな方もいらっしゃるようですが、何を言ってるんじゃ大は小を兼ねるんじゃ。
はい、私は大変幸せでございます。
祭魔ジュリアンテのここが強い!
さてここからは私が思う祭魔ジュリアンテの強いところを紹介していきます。
味方の攻撃力を上げることができる!
祭悪ジュリアンテはとくぎ2"魅惑のボンオドリ"で自身を含む範囲内にいる味方全体の攻撃力を1段階上げることができます。
SランクのスライムエンペラーやBランクのシードラゴンズなども味方の攻撃力を上げることができますが、範囲内の味方の攻撃力を上げることができるのは現時点で祭魔ジュリアンテだけです。
今まで微妙と言われ続けてきたSランクモンスターの"おにこんぼう"もその真価を発揮する日が来た??
特性"祭魔のビート"が強力!
祭魔ジュリアンテは特性"祭魔のビート"で戦闘開始2ターンはすばやさが大幅に上がります。(すばやさ40%増加)
このことにより戦闘で1番最初に行動できる可能性が非常に高く、戦闘開始直後に上で挙げた"魅惑のボンオドリ"で味方全体の攻撃力を上げれば後続の味方が有利な状況で戦闘を進めることができます。
また祭魔ジュリアンテはリーダースキルで味方全体の物理攻撃力を10%上げることができるので、物理パーティのサポーターとして十分に活躍してくれるはずです。
とくぎ3"夏龍の舞い"が強力
とくぎ3"夏龍の舞い"は射程2の高火力の範囲攻撃であるだけでなく、まれに敵の行動を1回休みにすることができます。
ドラクエタクトでは眠りやマヒなど状態異常は非常に強力であるため、ストーリーはもちろんのこと今後実装予定の闘技場などで活躍が期待できる・・・はずです。
ただこの状態異常はそれほど発動するわけではないので注意しましょう。
無凸でも使える?
Sランクモンスターの中にはキラーマシンのように1凸(1回覚醒)させることでより強力な特性を取得するモンスターもいますが、祭魔ジュリアンテの場合は1凸させると「イオ属性とくぎのコツ」を取得します。
この特性は"移動力+1"や竜王の"いきなりバイシオン"ほど強力な特性ではないため、無理に1凸を狙わなくてもOK?だったりします。
もちろん1凸させて「イオ属性のコツ」を取得すればイオ属性が弱点な高難易度クエストなどでは有利にはたらくことは留意しておいてください。
※ でも結局覚醒させると強くなるんですよね・・・。無課金、微課金にはツライ仕様です。
見た目が最高!
個人的な意見で申し訳ないのですが、モンスターとは言えOPPAIは正義なわけです。
OPPAI is Justice!
祭魔ジュリアンテのここが弱い?
ここからは私が考える祭魔ジュリアンテの弱い?ところを書いていきたいと思います。
とくぎがイオ属性のみ
祭魔ジュリアンテの攻撃とくぎはイオ属性のみです。
攻撃とくぎが1つの属性だけであるため、ばつぐんを取ることができる敵が限られてしまうのは残念ではあります。
敵の弱点属性をしっかりと確認してイオ属性が弱点の敵のときに編成するか、イオ属性が半減の敵相手にはとくぎ2でサポートに徹するかしっかり考えるべきです。
すべてのとくぎの消費MPが多い
とくぎ3"夏龍の舞い"は消費MPが67と多いので短期決戦ならまだしも、長期戦ではMPが枯渇してしまう恐れがあるので連発するのは注意が必要です。
まぁちゃっちゃと戦闘を終わらせてしまえばいいわけですよ(錯乱)
高難易度クエストではあまり使えない
高難易度クエスト(主にvsクエスト)ではボスがすべての状態異常を無効化するため、とくぎ3の"夏龍の舞い"の相手を休みにさせる効果が無効化されてしまいます。
とは言えとくぎ2で味方全体の攻撃力を増加できますし、とくぎ1"花火打ち"ととくぎ3は火力が高いので決して使えないわけではありません。
あくまでとくぎ3の状態異常が無効化されてしまうという点だけが問題なだけです。
期間限定?
祭魔ジュリアンテは期間限定のガチャ産モンスターです。
いずれ復刻もあるかもしれませんが、とりあえずはチャンスを逃すとしばらくは入手することができません。
私は何とか1体入手することができましたが、せめてもう少しピックアップの確率を上げてくれるといいんですけどねぇ・・・。
祭魔ジュリアンテのとくぎ
花火打ち
・消費MP:25
・射程:1~2
・効果範囲
<効果>
- 敵1体に威力95%のイオ属性物理ダメージを2回与える。
何度かプレイしてみた結果、さみだれ斬りほど命中率が低くはなく概ね2回ヒットさせることができるようです。
魅惑のボンオドリ
・消費MP:32
・射程:自分を含む1~2マス
・効果範囲
<効果>
- 範囲内の仲間全ての攻撃力を上げる。効果3ターン
戦闘開始後2ターンの間は特性"祭魔のビート"ですばやさがグンと上がりますので、自分を含め味方全体の攻撃力を上げて戦闘を有利に進めましょう。
また"魅惑のボンオドリ"は重ねがけが可能です。(ss)
夏龍の舞い
・消費MP:67
・射程:前方2マス
・効果範囲
<効果>
- 範囲内の敵すべてに威力240%のイオ属性物理ダメージを与える。ごくまれに休みにする
"夏龍の舞い"は祭魔ジュリアンテのメインウェポンです。
しかし消費MPが多くあまり連発ができないのが残念なところです
祭魔ジュリアンテの特性
リーダー特性
- 味方全体の物理威力を10%増加させる。
リーダー特性で味方全体の物理威力を上げることができるので、是非物理パーティのリーダーとして編成したいところです。
特性
- すばやさ+20、攻撃力+15、祭魔のビート(※)
※ 戦闘開始時すばやさを大幅に上げる(すばやさ40%増加)。効果2ターン
祭魔ジュリアンテは"祭魔のビート"で戦闘開始時2ターンの間は先手が取れる可能性が非常に高いのが魅力です。
覚醒スキル
<1凸時>
- イオ属性とくぎのコツ(※)
- ステータス5%アップ
※ イオ属性とくぎの威力を上げ、消費MPを下げる。
<2凸時>
- ステータス5%アップ
- メラ耐性+25(※)
※ メラ耐性が"半減"から"激減"になる。
<3凸時>
- 夏龍の舞いの威力5%アップ
- ステータス5%アップ
<4凸時>
- ステータス5%アップ
- ドルマ耐性+25(※)
※ ドルマ耐性が"半減"から"激減"になる。
<5凸時>
- 夏龍の舞い威力5%アップ
- ステータス5%アップ
前述しましたが1凸させることで凶悪になる仕様ではないので無凸でも十分に使えるモンスターであるとは思いますが、ステータスアップや耐性が上がることを考えると本格的に使うのであれば可能な限り覚醒させたいところです。
まぁなかなか覚醒ができないんですがね・・・。
祭魔ジュリアンテの耐性
それでは祭属ジュリアンテの属性から見ていきましょう。
<属性耐性>
半減:メラ、ドルマ
弱点:バギ、デイン
戦闘に参加させる場合は敵の攻撃属性に気を付けましょう。
祭魔ジュリアンテの弱点属性は"バギ"と"デイン"ですよ。
またメラを半減することができますので、今後実装される闘技場においてはりゅうおう(変身前)や竜王(変身後)相手に活躍できるはずです。
次は状態異常耐性です。
<状態異常耐性>
無効:休み
半減:移動制限、魅了
弱点:幻惑、混乱
この記事を書いている段階では"移動制限"と"魅了"はまだ実装されていません。
せっかくこれらに耐性があるのに少しもったいない感じがしますよね。
また弱点は幻惑と混乱です。
混乱はまだ実装されていませんが、幻惑はキラーアーマーがマヌーサ斬りをしてきましたよね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。今回は見た目が最高なSランクモンスターである祭魔ジュリアンテについて詳しく紹介してみました。
祭魔ジュリアンテは、
『物理パーティの強力なサポーター兼高火力な物理アタッカー』
と言えると思います。
特に戦闘開始2ターンは特性"祭魔のビート"ですばやさが上がり、とくぎ2の"魅惑のボンオドリ"で味方の攻撃力を上げることができるのはストーリーはもちろん闘技場でも活躍が期待できますので仲間にしていない方は是非仲間に・・・と言ってもこればっかりは運も絡んできますので難しいでしょうか。
期間限定のモンスターですので無課金や微課金で遊んでいる方はスカウト券などを駆使してガチャを回していきましょう。
今回はここまでです。では、また次回です!!