※ 2020年7月23日に更新しました。(ミルル、パンシローネの遺物について)
キングスレイドをプレイしているみなさん、ごきげんよう!
GirlsApplab!!管理人のまっはです。
今回の記事では神王の試練の"天空の試練"の6段階をメンバー全員の専用武器・専用宝物を無凸で攻略する方法を紹介したいと思います。(もちろんソウルウェポンもなし)
もちろんそれだけではなく、記事の後編では実際のスキル回し方なども詳しく紹介しています。
とにかく天空の試練6段階をクリアできない方必見の内容になっていますので、是非記事を最後まで読んでみてくださいね!
天空の試練6段階の攻略パーティ
それでは実際に私が天空の試練の6段階をクリアしたパーティを紹介したいと思います。
ミルル
今回ミルルはタンク兼デバッファー役として編成しています。
ミルルを採用した理由
- スキル1[光]で敵全体の被物理ダメージを25%増加できる。
- 専用武器があれば通常攻撃時に確率で敵全体の被物理ダメージを増加できる。
- 位置が中衛なのでムサマの砂嵐が発動しない。
1については文から判断できると思いますので、2と3について少し詳しく紹介します。
<2について>
ミルルの専用武器"究極武器 リバイアサン"には以下のような効果があります。
- スキル4"ドカーン!"でダメージを受けた敵に50%の確率で攻撃力の100%の物理ダメージを与えて、10秒間対象の被物理ダメージを20/24/29/35/42/50%増加させる。
※ "究極武器"なんだからampの発動確率を100%にしてほしいんですけどねぇ・・・。
ちなみにスキル4"ドカーン!"には、
- 通常攻撃時60%の確率で敵全員に物理ダメージを与える。
という効果があります。
詰まるところ、ミルルが専用武器を装備していれば通常攻撃時に30%の確率で敵全体の被物理ダメージを20%(無凸時)増加させることができる、ということです。
確率での発動なので当てにはならないのですが、ムサマが天空の象徴(元気玉生成)を発動したときやダウンしたときに上手く決まればダメージの上乗せに期待できます。
ちなみにスキル4[闇]を取ることで"ドカーン!"の発動確率を80%に上げることができますが、それでも専用武器による最終的なampの発動確率は40%にしかならないので過信はできません。(スキル4闇取りますけどw)
専用武器によるampをより多く発生させたいのならば攻撃速度を上げるといいのでしょうが、ミルルはタンクで防御系のステータスを上げたいのでなかなか難しいと思います。
ちなみに私は天空の試練の7段階もミルルをタンクにしたいと考えていますので(ロイはクビ)、そのときまでは攻撃速度も加味したオプションを考えておきたいと思います。(だがやるとは言っていない)
<3について>
ムサマは厄介なスキルを持っていますが、その中でもこちらのすべての攻撃を反射してくる"砂嵐"は対策が必要な面倒なスキルです。
しかし砂嵐は前衛のキャラクターがいないと発動しないことはご存知でしょうか。
今回の編成ではミルルが先頭になってしまいますが、ミルルは中衛のキャラクターなので砂嵐が発動しません。
ということで後は天空の象徴(元気玉生成)のみに集中しさえすればいわけです。
ロイをタンクにしたくない方(お気持ち非常にわかります)、ニアをタンクにしたけどいつも砂嵐でやられてしまうって方は是非中衛のキャラクターをタンクにしてみてください。
装備とステータス
ミルルの装備とステータスはこんな感じです。
<装備について>
※ ミルルに遺物"太陽の石"を装備させていますが、これについては後ほど言及します。
魔王軍装備で味方の火力を上げていますが、DDの武器凸次第では魔王軍装備以外でもいけると思います。
また6段階以降のムサマはHPを回復してきますので遺物は敵のHP回復を阻害できる"太陽の石"がいいと思います。
ちなみにムサマ戦に限っては専用宝物はなくてもいいですが、専用宝物がない方はマナ石で最大HPを上げておきましょう。
<ステータスについて>
ムサマは物理攻撃のみしかしてきませんので物理防御力、物理ガード、被物理ダメージ減少、物理ガード時ダメージ減少はしっかりと上げておきましょう。
ちなみに画像ではミルルの物理回避率は44%ありますが、ムサマは命中率が高いらしいので物理回避率は上げなくてもいいと思います。
また今回アネットのようなヒーラーがいませんので吸血は30%以上はほしいところです。
ちなみにミルルはロイやニアのような回避能力を持っていませんので、物理防御系のステータスが画像のような数値でも運が悪いと(ガードができないと)やられてしまうことがあるので注意しましょう。(やられてしまったらリトライ!)
超越について
続いてミルルの超越です。
1超越特性の"最大HP増加"、"防御力増加"、2超越特性の"火力増強"、3超越特性の"スキル1[光]"、"スキル4[闇]"は確実に取りましょう。
特にスキル1[光]、スキル4[闇]を取らないのでは今回ミルルを編成した意味がありませんw
またムサマの砂嵐が来ないとはいえ攻撃のほとんどはミルルに集中しますので、オプションで火力を上げられない分、2超越の弱点攻撃などでミルルの火力を少しでも上げて吸血による回復量を増やしてあげましょう。
※ 弱点攻撃を攻撃力増加にしてもいいかもしれませんね。ポイント余っちゃいますけど。
ミルルに装備させる遺物についての注意点
天空の試練の6段階以上では天空の聖物があるときにムサマが持続的にHPを回復してきます。
HP回復を阻害する遺物に"太陽の石"がありますが、太陽の石の効果範囲は意外に狭く前衛のポジションのキャラクターに装備させないとムサマに回復阻害の効果が入りません。
さて今まで貼ってきた画像で私はミルルに太陽の石を装備させていますが、ミルルは中衛のキャラクターですので太陽の石を装備しても意味がないということですw
ということでミルルには生存率を上げるために"守護の獅子像"あたりを装備させるといいのではないかと思います。
ムサマのHP回復阻害は次に紹介するキャラクターに任せましょう。
レクィナ
レクィナはサブディーラー兼デバッファーな立ち位置になると思います。
レクィナを採用した理由
- スキル1とスキル4[闇]により被ダメージを増加できる。
- ムサマ戦で役に立つアーチャーの2超越特性
- スキル2で敵の攻撃力を減少できる。
<1について>
レクィナはスキル1"大蛇おじさんの涙!"で敵2体のすべての被ダメージを30%増加することができるだけでなく、スキル4[闇]を取ることで攻撃した対象(通常攻撃を含む)の被物理ダメージを20%増加することができます。
スキル1は範囲攻撃ではない
ただしここで注意してほしいことはレクィナのスキルによる攻撃は範囲攻撃ではなく対象の数が決まっているということです。
天空の試練の難所は"天空の象徴(元気玉の生成)"であって、これを防がないことにはクリアすることはできませんよね。
さて天空の象徴では(別に天空の象徴に限ったことではないのですが)ムサマと周囲の4つの置物で合計5体の敵がいます。
天空の象徴中はムサマにダメージを与えるよりは4つの置物にダメージを与えていきたいわけですが、上でも書いたようにスキル1を使用しても4つの置物すべてにampを入れることができません。
レクィナは専用宝物"ギラギラポーション"を装備した状態でスキル3を発動するとスキル1とスキル2の対象数を2体増やすことができるんですが、それでもスキル1の対象数は4体にしかなりません。
でも4体ならば4つの置物すべてにampが入るんじゃね?と思う方もいらっしゃるかもしれませんが先ほども言ったように敵の数はムサマを含めて5体います。
では実際に専用宝物"ギラギラポーション"を装備した状態でスキル3を発動した後にスキル1を発動するとどうなるのかというと、下の画像でいうところの左奥の置物には残念ながらampが入らないんです。(スキル1の対象4体にムサマが含まれてしまうため)
天空の象徴では4つの置物すべてを壊さないとこちらに壊滅的なダメージを与える元気玉の生成をキャンセルすることができませんから、すべての置物にampが入らないのでは意味がありません。
例えば置物が1体残ったとしても制限時間の8秒以内に壊すことができる手立てがあればいいのですが、今回はギリギリの戦いになりますのでそれは難しい話です。
さて長々と書いてきましたが結局南極私が何を言いたかったのかと言うと、レクィナのスキル1は天空の象徴中ではなく、天空の象徴をキャンセルした後にムサマがダウンしたときに打つべきだということです。(もちろん天空の象徴中に打ってもいいわけですよ)
ムサマがダウンしたときにスキル1を打ってムサマの被ダメを上げて、こちらのDDの火力補助をしてあげるといいでしょう。
ちなみにスキル3にはスキル1とスキル2の効果を2倍にする効果がありますので、スキル3を打ってからスキル1を打った方がよりDDが与えるダメージが大きくなります。
<2について>
「おい、まっは。1の説明が長すぎて2の内容なんて忘れたよ!」
って方が多いと思うのでもう一度2の内容を書いておきますと、
- ムサマ戦で役に立つアーチャーの2超越特性
でしたねw
後でレクィナの超越の取り方については詳しく紹介しますが、今回アーチャーの2超越特性の"鷹の目"と"致命的な傷"は6段階目のムサマ戦では非常に役立ってくれます。
まず"鷹の目"の効果ですが、味方全体の防御貫通力を150増加することができます。
ムサマと周りの4つの置物は防御力が高いので鷹の目を取って少しでも多くダメージを与えてやりましょう。
次に"致命的な傷"には敵の回復力を50%減少する効果があります。
6段階以上の天空の試練ではムサマがHPを回復してきますので"致命的な傷"で回復を阻害してやりましょう。
<3について>
もう3の内容なんか忘れたよ。もう1回言ってくれ。
わかりましたw
- スキル2で敵の攻撃力を減少できる
でしたね。
今回タンク役には回避能力を持たないミルルを編成するのですが、上でも紹介した通り物理防御系のステータスをある程度上げていても徐々にHPは削られていきます。
ことさらガードができないとHPのメモリがピクッ(意味不)と減ってしまいます。
さらに攻撃力も低いので吸血による回復量もあまり期待できません。
しかしレクィナはスキル2で対象の攻撃力を30%減少させることができ、さらにスキル3を先に打ってからスキル2を打てば攻撃力を60%も落とすことができます。
ただし気を付けてほしいことはスキル2の効果時間6秒に対してスキル2のクールタイムが10秒もあるということ。
スキル2を強化する"バジリスクの毒牙"があればクールタイムが7秒になり間を埋めることができますので、もしお持ちの方は装備させるといいでしょう。
装備とステータスについて
それではレクィナの装備とステータスを紹介します。
<装備について>
ミルル同様に魔王軍装備ですが、DDの武器凸次第では魔王軍でなくてもいいかも?
専用宝物はスキル2のクールタイムを30%減少させる"バジリスクの毒牙"がおすすめです。
遺物は敵の被ダメージを上げれる"ヴェルカザールの鞭"あたりがいいのかな、と。
<ステータスについて>
※ 上の画像とステータスが違いますが、こちらの画像のステータスが最終的なものです。画像を差し替えるのが面倒だったんです。どうもごめんなさい(_ _)
ムサマの砂嵐が来ないので警戒するべきなのは全体攻撃である天空の波動だけなのですが、火力を上げようとして腕輪ではなくネックレスにしたところDDは生き残ったのにレクィナは一撃死してしまいました。
これは私の勝手な憶測ですが、天空の波動は前にいるキャラクターほどダメージが大きくなってしまうのではないか、と。
※ もちろん防御系のステータスは加味されますが。
今回紹介するメンバーではレクィナの位置は2番目になるので、ネックレスではなく腕輪をつけて物理防御力を上げておきましょう。
物理防御力は5万くらいあれば大丈夫だと思います。
次にクリティカル率が高いのは2超越特性の"致命的な傷"を発動させるためです。
"致命的な傷"はクリティカルヒットしないと発動しないので注意してくださいね(80%くらいあれば十分だと思います)
また吸血もある程度上げておくのを忘れずに!(10%くらいはほしいかも)
超越について
続いてレクィナの超越です。
確実に取りたいのは2超越の"鷹の目"と"致命的な傷"、"スキル4[闇]"でしょうか。
あとは1超越の"攻撃力増加"や"モンスター狩り"などで吸血の回復量を上げましょう。
今回レクィナはそこまで火力が高くないので5超越[闇]はあまり意味がないかも?w
オディ
オディを編成した理由
- スキル3"時間歪曲"で味方の使用スキルのクールタイムを減らすことができる。
- スキル3[闇]により敵の被ダメージを50%増加できる。
天空の試練での常連クリーチャー、じゃなかった常連キャラクターと化しているオディですが、それはもちろん上で挙げた強力なスキル3"時間歪曲"があるからです。
ワールドボスなどでオディを使っている方ならばスキル3といったら1で挙げた味方全体の使用スキルのクールタイムを減少できる、ということがまず頭に思い浮かぶと思います。
しかし今回天空の試練6段階を攻略するにあたって重要になることは1ではなく2の内容です。
2の内容を踏まえたうえで、オディのスキル3を打つタイミングが攻略のカギを握っているといっても過言ではないので、ってかほんと実際にそうだったんですけどね。
※ 私、1の内容ばかりに気を取られていてめちゃめちゃ苦労しました・・・。
装備とステータスについて
それではオディの装備とステータスから紹介します。
<装備について>
前回の天空の試練5段階攻略では無凸のエンシェント武器という舐めプ装備だったわけですが、さすがに6段階では失礼だろうということで専用武器を装備してみましたw
専用武器はスキル3発動時に味方全体の攻撃力が上がるので武器チケに余裕がある方は装備させるといいでしょう。(普通は余裕なんてないですよね)
また専用宝物は天空の試練6段階では有用な効果はないので装備させなくてOKです。
※ 装備させている専用宝物は敵の被魔法ダメージを上げるものですので、今回の編成ではほとんど意味がありませんw
遺物はDDの火力を上げるために"深淵の王冠"がベストでしょう。
<ステータスについて>
オディの役割はスキル3を適切なタイミングで打つだけですので正直死ななきゃOK的な感じでOKです。(OKOKうるさい)
上の画像のような物理防御、物理ガードのステータスがあれば死ぬことはまずありません。
ちなみに吸血は26%あります。
他のキャラクターのスキル回しに専念するためにも吸血もある程度上げることは忘れずに!
超越について
続いてオディの超越についてです。
今回オディを編成している最大の理由はスキル3【闇】で敵の被ダメージを50%上げるためだけです。
ちなみにスキル3[闇]は敵が5体以上いないと効果が発動しませんが、天空の試練ではムサマと4つの置物の計5体がいるので効果が発動するというわけです。
ということでスキル3[闇]は必ず取りましょう!
後はそうですねぇ、2超越から敵の攻撃力を下げる"特製火薬弾"、味方全体のクリティカルダメージを30%上げる"火力増強"あたりがいいでしょう。
ちなみに火力増強はミルルも取っていますので、クリティカルダメージは10%のみ上乗せされます。
スキル3で敵の被ダメを上げれないたぬきはただのたぬき!(紅の豚感)
パンシローネ
範囲火力が超魅力的なパンシローネ。そんなパンシローネは天空の試練おすすめDDです。
パンシローネを編成した理由
- 頭のおかしい範囲火力
パンシローネの強さはもうみなさんご存知だと思うので割愛させて頂きますが、天空の試練でもパンシローネの火力の高さには目を見張るものがあります。
まぁさすがに無凸ならば周囲のサポートが必要ですが、逆に言えばサポートありきとは言え無凸でもDDを務められるのはパンシローネしかいません。
もう何なんでしょうねこの娘。
運営のお気に入りだからこんなに強くてもナーフなんかないんでしょうし・・・。
装備とステータスについて
それではパンシローネの装備とステータスを紹介します。
<装備について>
周りのサポートさえしっかりしていればパンシローネの武器は無凸でもクリア可能ですが、もちろん覚醒が進んでいるほど有利になることは間違いありません。
またパンシローネの専用宝物と言ったらスキル4を強化する"ハウンド部隊長任命状"みたいなところがありますが、天空の試練6段階ではスキル1を強化する"謎の絵が入った額縁"の方が強いです。
遺物は火力が上がるものならば何でもいいと思いますが、おすすめは"不思議な獣人辞典"です。
またオプションで防御貫通力を上げることができなかった場合は、防御貫通力とクリティカルダメージを上げることができる"地獄の火のグレートソード"なんかもオススメですよ。(回復力が下がってしまいますがまぁ大丈夫でしょうw)
<オプションについて>
装備のオプションだけでなくルーンやエンチャントでも攻撃力やクリティカル率、クリティカルダメージをしっかりと上げましょう。
またムサマとその周囲の4つの置物は防御力が高いので防御貫通力を上げることも重要になります。
パンシローネはスキル2で自身の防御貫通力を500上げることができますし、上でも紹介したようにレクィナの2超越の鷹の目で150上げていますので、自前の防御貫通力は400くらいあればOKだと思います。
尚、防御貫通力は450がソフトキャップですので最終的な防御貫通力は上の数字を足したものにはならないので注意してください。
あ、吸血は5%もあれば十分ですので忘れずに上げておいてくださいね。
でないとHPを回復できずにチーンですよw
次に紹介しますが、スキル4[闇]を取れない方は攻撃時MP回復も上げておいてくださいね。
超越について
超越も火力を上がるのをメインで取っていきましょう。
中でも敵の被物理ダメージを上げる"スキル1[光]"、時間と共に火力が上がっていく"5超越[闇]"は必ず取っておきましょう。
また黄色の円で囲った2超越"急所打撃"を取っているのはクリティカル率を1000(100%)にするためです。
これについては人それぞれだと思いますので、自前のクリティカル率が足りない場合は取ってみてください。
ちなみに超越特性ポイント(5TP)を3つ使って15ポイント上乗せした方、もしくはできる方はスキル4[闇]を取るとムサマがダウンしたときにスキルでの追撃が楽になると思いますよ。(この場合は攻撃時MP回復を少し下げてもOKです)
それでは実践!!
それではミルル、レクィナ、パンシローネの3人とクリーチャー1匹(オディ)での天空の試練6段階の進め方を紹介していきます。
1回目の天空の象徴発動前
1回目の天空の象徴の前にムサマは"天空の波動"を1回発動してきます。
天空の波動は全体攻撃で、攻撃を受けるとタンク以外はHPをごっそりと持っていかれると思います。(MPも持っていかれます)
しかし今回前衛のキャラクターを編成していませんので、ムサマは砂嵐を発動してきません。
砂嵐を封じられたムサマは天空の波動と天空の象徴による元気玉でしか全体攻撃ができず、また天空の象徴による元気玉生成を確実にキャンセルしていきますので、実質天空の波動以外の攻撃でタンク以外のキャラクターがダメージを受けることはありません。
さて1回目の天空の象徴発動前は何もしなくてOKです。
まぁ強いて言えばレクィナのスキル2を発動してミルルの被ダメを下げることくらいでしょうが、私は特に何もしませんでしたw
天空の象徴が発動に備えて心の準備をしておきましょう。
1回目の天空の象徴発動時
「ムサマが空の力を集め始めます。」という警告テキストが表示されると天空の象徴が発動し、約8秒後に元気玉が完成してしまいます。
元気玉が完成してしまうと攻略はまず不可能ですので、是が非でもムサマの周囲にある4つの置物を破壊して元気玉の生成をキャンセルしましょう。
さて天空の象徴が発動したら次の順序で行動してみてください。
- パンシローネ:スキル2
- オディ:スキル3
- ミルル:スキル1
- パンシローネ:スキル1
- パンシローネ:裏のスキル1
- レクィナ:スキル3
※ 6以外は流れるような感じで発動しましょう。
パンシローネのスキル2について
パンシローネはスキル2で敵にダメージを与えるだけでなく、15秒間自身の攻撃力と防御貫通力を上げることができます。
しかし4つの置物のうち前の2つにしかダメージを与えることができないだけでなく、ダメージ量自体もほとんど期待できません。
本来ならばスキル2は天空の象徴発動前に発動してMP回復しておき、ムサマダウン時に余裕をもってスキル3を発動したいのですが、1回目の天空の象徴はいつ来るのかわからないんですよね。(最速で2:51、最遅で2:38を確認しています)
ですので4つの置物に効率よくダメージを与えるためにもパンシローネのスキル2は天空の象徴発動時でOKです。
オディのスキル3、ミルルのスキル1について
またオディのスキル3とミルルのスキル1は必ずパンシローネのスキル1を発動する前に発動しておきましょう。
上でも挙げましたが今回の編成においてオディのスキル3はクールタイム減少効果ではなく被物理ダメージ増加効果の方が強力です。
レクィナのスキル3について
レクィナのスキル3はスキル1とスキル2の効果を2倍にする効果があります。
パンシローネの裏のスキル1を発動した後に発動しておいて、次のムサマダウン時に備えましょう。
ムサマダウン時
天空の象徴での元気玉の生成をキャンセルするとムサマがダウンします。
ムサマがダウンしたら以下のように行動してムサマにダメージを与えていきましょう。
- レクィナ:スキル1
- ミルル:スキル1
- パンシローネ:スキル3
- ミルル、オディの任意のスキル
レクィナとミルルのスキル1でムサマの被物理ダメージを上げてパンシローネのスキル3でダメージを与えていきます。
ちなみに天空の象徴時にレクィナのスキル3を発動していますので、レクィナはスキル1でムサマの被物理ダメージを60%も増加させることができるようになっています。
さてパンシローネがスキル3を発動した後ですが、特にミルルはスキル1を発動した後に何かしらのスキルを打ってHPを回復しておきましょう。
天空の試練では天空の象徴時かムサマダウン時にしかHPを回復できないことには注意しておいてください。
2回目の天空の象徴発動前
次の天空の象徴が発動する前に行動するのはレクィナだけです。
- スキル2
- スキル3
- スキル2・・・
レクィナのスキル3でスキル2の効果を2倍にした後にスキル2を発動してムサマの攻撃力を60%下げる作戦です。
こうすることでミルルの被ダメージがグッと下がりますよ。
天空の象徴時にレクィナはスキル3を発動していますのでまずはスキル2からスタートです。
ちなみにレクィナがスキル3、スキル2と打ってムサマの火力を落とした後の天空の波動のダメージはこんな感じになります。
ってミルル以外は天空の波動以外の攻撃を喰らわないんだから、ミルルのダメージさえ減らすことができればいいんですよ。
また1回目の天空の象徴が発動してから30秒間は2回目の天空の象徴は発動しないので、スキル2の効果が切れたら再度スキル2やスキル3を発動してミルルの被ダメージを下げてあげましょう。(結構重要!)
ただしスキル2の効果時間6秒に対してクールタイムが10秒あるので、専用宝物"バジリスクの毒牙"を装備していない場合はスキル2の効果が切れた後の4秒間は普通にダメージを受けてしまうので注意してくださいね。
さて実は2回目の天空の象徴が発動してから4回目にムサマがダウンするまでの行動は今まで紹介した通りになります。
天空の象徴の回数を重ねるごとに4つの置物のHPがどんどん上がっていきますので、そのスリルとサスペンスを味わいながら4回目にムサマがダウンするまで頑張ってくださいw
恋はリアルショックサスペンスなわけです。(愛内里菜並感)
4回目のムサマダウン後について
4回目にムサマがダウンしたら上で紹介したダウン時の行動を取ってほしいのですが、ムサマがダウンから復帰した後は残り時間も少なくなっているはずです。
しかしパンシローネは5超越闇でかなり攻撃力が上がっていますので、5回目の天空の象徴発動を待たずにムサマにダメージを与えて倒してしまいましょう。
ミルルのスキル1でムサマの被物理ダメージを上げることはもちろん、レクィナもスキル1でムサマの被物理ダメージを上げることができますので、これらのスキルを打った後にパンシローネのスキル1と裏のスキル1でとどめを刺してください!
攻略動画
今回の攻略動画をYoutubeにアップしてみました。
初めての動画編集だったので何をしたらいいのかわからず非常に苦労しましたが、まぁまぁできたんじゃないかなと思いますw
無料の録画アプリを使用したので画質はよくないですw
では私の処女作をご覧ください!
アス比を変更せずにアップロードしてしまったので画面が気持ち縦長になってしまいましたw
私はクリエイターではなくブロガーですので、そこんところ4649!
チ、チャンネル登録、GOODボタンよろしくお願いします(震え声)
編集後記
ここまでお読みいただき本当にありがとうございました。
どうでしょうか。みなさんも天空の試練の6段階を攻略できましたかね?
さてここからは今回この企画をやるにあたって苦労したことや愚痴?になりますw
今回無凸パンシローネで天空の試練6段階を攻略しようと考えたのは、Youtubeでほぼ同じタイトルの動画を見てしまったからです。
※ Youtubeで『キンスレ 天空6段階』と入力すれば一番上に出てきます。
もし見ていなかったらこんな疲れる企画(いやマジで疲れました)なんてやるわけないじゃ・・・いや、10ヵ月のブランクがある私だからこそできる企画だ、せっかくパンシローネの武器が無凸なんだから今しかチャンスがない!ってなったんです。
※ 企画構想から記事作成まで1週間もかかっていますw
しかもその配信者様はザフィーラのみソウルウェポンを装備していましたが、私は今回の4人のメンバーのソウルウェポンすら持っていません。
私は今回の4人のソウルウェポンは持ってないので尚更チャーンス!ってなったわけです。
しかしその配信者様のパンシローネと私のパンシローネのステータスは大差ないのに、その方と同じ行動を取ってもまったく天空の象徴をキャンセルすることができなかったんですよね・・・。
ギルメンの助けもあり(ソルさんマジでありがとね!)試行錯誤を繰り返しようやくクリアすることができましたが、1回クリアしただけでは記事にすることなんかできません。
なんせ記事にすれば公になるわけですからある程度の成功確率を維持できなければ記事としての品質というものが落ちてしまいます。
クリアするまでに何度もリトライし、クリアした後は無駄なスキルを省くようにして最短の行動でクリアできるまで何度も検証を重ね(と言っても10回ほどしかやってませんがw)、何とか記事にまとめることができました。
ちなみに今回紹介したメンバー、かつ同じ行動を取れば大体80%くらいの確率でクリアできるはずです。(失敗するのは大体ミルルがやられてしまうときです)
言いたいことがたくさんあったので長々とした記事になってしまいましたが、天空の試練の6段階はパーティメンバーとオプション、超越、スキル回しさえしっかりできれば無凸ソウルウェポンなしでも必ずクリアできます。
この記事が微課金・無課金でプレイしている方、天空の試練の6段階をクリアできずに困っている方の参考になればいいな、と思いながらこの辺でマイクを置きたいと思います・・・。
毎回毎回ネタが古くてどうもごめんなさい(_ _)
今回ずっと真面目な内容しか書いてこなかったのでほんと疲れました。やっぱ私はネタ記事を書いているときが一番輝いているようです(呆れ)
みなさん最後まで読んでいただいて本当にありがとうございました。
今回はここまでです。では、また次回です!!