キングスレイドをプレイしているみなさん、ごきげんよう!
GirlsAppLab!!管理人のまっはです。
今回は神王の試練の"天空の試練"5段階目の攻略法を紹介したいと思います。
天空の試練5段階目がクリアできない方のためになるような記事になっていますので、是非記事を最後まで読んでみてくださいね!
※ 前回の天空の試練4段階目をクリアしていない方はこちらの記事をどうぞ!
天空の試練5段階目のおすすめパーティ
さてここからは実際に私が何度も試しプレイ(ムサマのHPが10%以下になりおそらくクリアできるなと思ったら即終了)を繰り返して、ほぼ確実にクリアできるであろうパーティを紹介したいと思います。
またそれだけでなく、ステータスや装備、取るべき超越なども包み隠さず紹介していますので、参考にしてみてくださいね。
ロイ
<簡単な紹介>
ロイは前回紹介した天空の試練4段階目同様にタンクとして編成します。
ロイをタンクとして編成する強みは3つあると思います。
- スキル2"闇の帳"ですべての物理攻撃を回避できる。
- 誰もが仲間にしている(勝手に仲間になるわけですがw)
- 操作が楽。
まず1つ目のことですが、天空の試練に出現するムサマは強烈なスキル"砂嵐"でこちらのすべての攻撃を反射してくるわけですが、スキル2ですべての攻撃を回避可能になったロイには痛くも痒くもありません。
また2つ目のことはみなさんご存じであるとは思いますが、いちいち天空の試練のタンクを任せるために他のキャラクターを仲間にする必要がない、ということは大きいと思います。(ルビーの節約にもつながりますしね)
さらに3つ目ですが、天空の試練ではニアをタンクとして使うことも可能で、強化スキル2により敵の被物理ダメージを上げることも可能なわけですが、強化状態にするためにはスキルを4回使う必要があったりと多少ですが手動でプレイするのが大変だったりします。
※ ニア以外にもタンクとして使えるキャラクターは他にもいます。
今回紹介する他の3人のキャラクターが手動プレイが必須となるので、少しでも楽にクリアするためにもロイは優れていると思います。(S2だけを打っていればいいわけですからね)
以上、私が考えるタンクとしてのロイの有能さでした。
(おいおい何で私ロイのことをここまで称賛しているんだろうか・・・。これはいけない!)
<ロイのステータスと装備について>
上でも紹介したようにロイはタンクです。
ムサマは物理攻撃をしてきますので、物理防御、物理回避、物理ガードをしっかりと上げましょう。
※ ちなみに回避とガードの両方上げる意味ですが、敵から攻撃を受けるとまず回避の判定を行い、その後にガードの判定を行います。ですのでどちらか一方を上げるよりは両方をしっかりと上げたほうが被ダメージを抑えることにつながります。
上の画像のように物理防御約15万、物理回避72%(後で紹介する2超越の"戦略的予測"によりもう少し上がっています)、物理ガードが73%あればやられることはありませんでした。
※ 正直ここまで上げなくても大丈夫だと思います。たださらに上の段階にチャレンジすることを考ればこれくらいの防具は作っておいたほうがいいのかもしれませんね。そう考えると"被物理ダメージ減少"はほしいのかもしれません。
また専用武器や専用宝物は必要ありませんが、ヒーラーがいないので吸血は上げておきましょう。
画像が切れているので紹介しておきますが、攻撃速度は106%、攻撃時MP回復は86%あります。
戦闘開始早々に来る1回目のムサマの砂嵐をスキル2で攻撃を全回避するためも、攻撃速度や攻撃時MP回復はある程度は積んでおくといいでしょうね。
<ロイの超越について>
さぁ~てディスっていくぞー!みなさんも私に褒められるロイなんか見たくないじゃないですか。ってかロイを褒めすぎて体中が痒くなってきちゃいましたよ・・・。
私、戦う前から天空の試練5段階目のムサマの火力が怖くて怯えていたんです。正直ここ一週間まずい酒しか飲めていませんでした。
果たして2超越で大丈夫なのか、3超越させて2超越特性の"戦略予測"でも取って回避を上げたほうがいいんじゃないか・・・って。
でもね、でもなんですよ。なぜに、なぜに、
「なぜにロイを3超越させなければならないのか(落涙)」
だったら他の可愛くてOPPAIの大きい女の子たち(キルツェとかキルツェとか)を超越させるために無限の石を使ったほうが遥かにマシDA!!
自問自答する日々は続きました。辛くて辛すぎてご飯もまともに喉を通ってくれませんでした。
筋トレもロクにすることができず、私の自慢できる8パックの腹筋も7パックまで落ちてしまいました。(なんで奇数なの?)
早くこの苦悩から脱却したい・・・。
しかし脱却するにはロイを3超越させるしかない。
でもそれだけはできない。それだけは・・・・。
天空の試練を攻略するためにはどうしてもロイの力が必要・・・そんなのわかっているんです。本当は使いたくなんかないんです。レイナを使いたいんですけど残念ながらレイナにはタンクは務まらない・・・。
自問自答する日々はさらに続きます。ガリガリに痩せこけてしまった私は遂に歩行すら困難になってしまいました。頭もすっかり禿げ上がり産毛すら残っていません・・・。
そして家族は私をいつも悲しげな表情で見つめています。その表情たるや・・・。
ダメだこれ以上家族に迷惑なんかかけることができない!でも、でもそれと同じくらいロイを3超越させるのはツラい・・・。絶対にそんなの嫌だ。
しかしそんなとき愛娘の一言が私を救ってくれたんです。
「お父さんお願いだからロイを強くしてあげて!もうこれ以上お父さんのハゲ、じゃなかったツライ顔を見ることなんてできないよ!お願い、お願いだから・・・。」
私は間違っていました。
愛娘がこんなにも私のハゲ、じゃなかった私を心配してくれていたなんて・・・。
ロイを3超越させたっていいじゃないか。どうせ天空の試練をクリアしてしまえばどうせもう見ることだってないんだから。使うことすらないんだから。
キャラクター一覧の後ろのほうで私の目に留まることなくひっそりと生きていればいい。
我慢だ。キンスレを続けるには我慢だって必要なんだ。人生と同じだ。
※ 私の名誉のために言っておきますが、決してハゲてなんかないんだからねっ!
とまぁこんな感じで私はロイを3超越させたわけなんです・・・。
そういやロイの超越の話でしたねw
基本的には1超越の最大HP増加(防御力増加でもいいと思います)、2超越の"弱点発見"で敵の被ダメージを上げるべきですが、もし間違ってロイを3超越してしまった方は2超越の"戦略予測"で回避率を上げておくといいと思います。
また遺物はディーラーの攻撃力を上げる"深淵の王冠"あたりがベストですが、もしお持ちでないならば何か適当な遺物を装備しておけばいいのではないでしょうか(なげやり)。
"アサシンのマスク"なんかロイの顔を隠せる極上の遺物だと思いますよ!
※ 散々ロイをディスってしまいましたがこのスタイルは今後も変えるつもりはありません。毛頭ございません。気分を悪くした方もいらっしゃるかもしれませんが、そこのところよろしくお願いします(_ _)
エルゼ
<簡単な紹介>
エルゼはディーラーとして編成します。
エルゼをディーラーとして編成するメリットは3つあると思ます。
- スキル1で4隅の聖物に攻撃が可能。
- スキル1は吸血も可能。
- 専用武器、スキル1【闇】、スキル4により徐々に火力が上がっていく。
まず1つ目ですが、エルゼはスキル1で全体攻撃が可能なのでムサマが太陽の象徴(元気玉を作る)を発動したときに4隅の聖物に攻撃するのに適しています。
さらに2つ目ですが、今回はパーティの火力の問題上ヒーラー役のアネットを編成していません。ってかヒーラーがいません。
ムサマは砂嵐や太陽の波動で全体攻撃をしてきますので、どうしてもHPを回復する術がほしいんですよね。
ですがエルゼはスキル1で吸血も可能ですので、いちいち吸血のオプションを付ける必要がないってわけです。
また3つ目ですが、エルゼは専用武器の効果によりスキルヒットごとに攻撃力と攻撃速度が、スキル1【闇】によりスキル1ヒットごとにどんどん火力が上がっていくだけでなく、スキル4で敵(四隅の聖物)を倒すごとにどんどん攻撃力も上がっていきます。(スキル4【闇】を取ればさらに恐ろしいことに)
何だかややこしくなってきましたが、結局南極時間と共に火力が上がっていくということです。
スロースターターなエルゼではありますが、集中力が切れ始める後半でも多少のプレイミスも火力でカバーできるのがメリットの1つであると言えると思います。
さて以前紹介した天空の試練4段階目の攻略でも、ディーラーとしてエルゼを編成しましたが、実は次に紹介するキャラクターに火力が劣るので今回はサブディーラー的な位置づけになると思います。
次に紹介するキャラクターの火力が高いのなんのって・・・。
<エルゼのステータスと装備について>
前回からの変更点は特にありません。
攻撃力、クリティカル率、クリティカルダメージはモリモリで行きましょう。
上の紹介のところで吸血はいらないと言いながらも付けていますねwこれは単に再研磨チケットがなかったからです。どうもごめんなさい(_ _)
また防御系のオプションはまったく上げていませんが、やられることはありませんでしたよ。
攻撃速度と攻撃時MP回復はあったほうがいいですが、後に紹介する方法でMPをごっそりと回復できるのでそこまで気にしなくていいと思います。
攻撃時MP回復についてはブラックドラゴンのセット効果で十分でしょう。
さて専用武器ですが、検証する前の段階で2凸してたのではっきりとしたことは言えませんが、次に紹介するキャラクターの火力がヤバすぎるのでもしかしたら無凸でもいいかもしれません。
専用宝物はスキル1"スイートブラッド"を強化する"渇きの牙"一択です。
また遺物は火力を上げるものならなんでもいいのですが、もし"不思議な獣人辞典"をお持ちの方は次に紹介するキャラクターに装備させたほうがいいでしょう。
<エルゼの超越について>
前回との変更点は5超越闇をスキル4【闇】に変更したことです。
ちなみにエルゼはスキル4"バイオプレデター"で敵を1体倒すごとに攻撃力が約6,000増加するのですが(最大HPも増加します)、スキル4【闇】を取得することで攻撃力が約10,000も増加するんです。
しかしエルゼ自身が敵を倒さないと効果が発動しないのが問題です。
先ほどからしつこく言っているように次に紹介するキャラクターの火力がヤバすぎるので、もしかしたらエルゼが敵のLA(ラストアタック)を取れない可能性が大きいんですよね。
ではなぜにスキル4【闇】を取得したのか。
それは神のみぞ知ることなのです(お前何言ってんの?)
※ もし次に紹介するキャラクターを使うのならば、スキル4【闇】ではなく"5超越闇"や2超越の"会心の一撃"あたりを取っておくといいでしょう。なんかグダグダでどうもごめんなさい(_ _)
パンシローネ
<簡単な紹介>
パンシローネもエルゼ同様ディーラーとして編成します。
パンシローネを編成するメリットはただ1つ、ムサマの周囲の4つの聖物に驚くほどのダメージを与えることができるからです。
その火力たるや絶句クラスです・・・。
ってか正直私はこの娘を甘く見ていました。
ただ単に運営のお気に入りキャラ、ってだけだと思っていました。
悪いことは言いません。天空の試練を攻略するならばパンシローネは絶対に仲間にしたほうがいいです。
パンシローネの火力はほんとにヤバいですよ・・・。ってか笑えますw
<パンシローネのステータスや装備>
パンシローネもエルゼ同様火力モリモリでいきましょう。防御系のオプションは一切上げなくて大丈夫です。
しかし吸血は必ず付けておきましょう。でないとHPを回復することができませんよ。
上の画像のように10%くらいあれば十分です。
またムサマが太陽の象徴を発動してダウンから復帰するまでにスキルを多発しますので、攻撃速度と攻撃時MP回復もしっかり積んでおきましょうね。画像くらいの数値があればスキルが打てなくて困ることはありませんでしたよ。
専用武器は必須ですが天空の5段階を攻略するだけでしたら無凸で十分です。無凸でもビックリするくらいの火力を出してくれますよ。(DPSは2凸のエルゼを遥かに凌駕します)
また専用宝物はスキル4を強化する"ハウンド部隊長任命状"一択です。
この宝物はパンシローネのクリティカルダメージを50%上げるだけでなく、使用スキルのクールタイムを3秒減少させるという正直ぶっ壊れ性能です。(無凸時)
ってかパンシローネの3つのスキルはクールタイムが長め(すべて20秒以上)なので、この宝物がないと困るレベルでもあるわけです。
遺物は与ダメージを上げて、被ダメージを下げる"不思議な獣人辞典"がベストですが、持っていない方は火力を上げる遺物を装備させましょう。
って火力を上げるような遺物ってあんまりないんですけどね・・・。
<パンシローネの超越について>
超越は上の画像のものを選ぶといいのではないでいしょうか。
中でも与ダメージを上げて被ダメージを下げる1超越の"モンスター狩り"、敵の被物理ダメージを増加させる"スキル1【光】"、時間と共に攻撃力が上がっていく"5超越【闇】"は必ず取っておきましょう。
オディ
<簡単な紹介>
オディはサポーターとして編成します。
オディはスキル3で敵の被ダメージ増加やディーラーのクールタイム減少などの目的で使われることが多いのですが、スキルの発動タイミングなどが多少面倒くさかったりします。
しかし今回紹介した編成ならばディーラーのクールタイムを減少させる必要はなく、単に敵の被ダメージを上げるためだけにスキルを発動すればいいので、操作は楽だと思います。
ってかオディはスキル3を発動させるためだけに編成します。
それ以外のスキルは攻略には必要ありませんw
<オディのステータスと装備>
ご覧の通りオディのステータスと装備はかなり適当ですw
武器は無凸のエンシェント装備ですし、鎧に関しては星1ですし、宝珠はT7ですしおすし。
しかしこんな超舐めプな装備でもやられることはありません(まぁエルゼやパンシローネより物理防御高いですしねw)
先ほども言ったようにオディはS3で敵の被ダメージを上げることが最大な仕事なわけですから、オプションは適当でOKです。やられなければOKです。
S3打てないタヌキはただのタヌキ!(意味不)
<オディの超越について>
オディの超越で必ず取ってほしいのは、2超越の"火力増強"とスキル3【闇】です。(画像の赤い丸で囲んだ超越)
火力増強は味方全体のクリティカルダメージを30%、スキル3【闇】で敵の被ダメージ量を50%増加させることができます。
今まで散々スキル3で敵の被ダメ増加って書いてきましたが、スキル3【闇】を取得して初めて効果が表れることに注意してくださいね。
以上が天空の試練5段階目を攻略できるパーティの紹介でした。
何とここまでで6,000字オーバー!w
正直ロイに時間かけすぎたこと反省しております・・・。(反省なんかしていない)
天空の試練5段階目の立ち回り方
さてここからは紹介してきた4人を使った実際の立ち回り方を紹介していきたいと思います。
砂嵐発生時
戦闘開始数秒後に"WARNING"のテキストが表示されたらムサマは砂嵐を発動してきます。
WARNINGが表示されたらロイはS2を発動させて攻撃を全回避しましょう。
尚、砂嵐発動中はすべての攻撃を反射してきますので、絶対にスキルを発動しないように!
しかし通常攻撃を止めることはできないのでいくらかはダメージを喰らってしまいます。
ですが決してやられることはありませんので焦らないことが大事です。
- WARNINGのテキストが表示されたらロイはS2を発動。
- スキルは絶対に発動しない。
砂嵐が終わって太陽の象徴が発動するまで
砂嵐が終わるとムサマにダメージを与えることができるようになりますが、ムサマは四隅の聖物からのバリアで大したダメージが通りません。
ですのでこの間もスキルを発動する必要はないのですが、エルゼのみS3を発動しておきましょう。
この間にエルゼがS3を発動しておくメリットは以下の2つあります。
- 専用武器の効果により攻撃力、攻撃速度増加効果が50スタック貯まる。
- S3【光】の効果でMPが回復する。
1つずつ解説していきましょうか。
攻撃力と攻撃速度が増加する
まず1つ目ですが、エルゼの専用武器はスキルヒットごとに自身の攻撃力と攻撃速度を0.5%ずつ増加させていきます。
スキル3は全体攻撃かつ敵1体に10回ヒットさせることができるのですが、敵はムサマと四隅の聖物4つの合わせて5体いますので、都合50スタック貯めることができます。
つまりスキル3を発動するおくことで攻撃力と攻撃速度をそれぞれ25%増加させることができるというわけです。(効果時間は戦闘終了までです)
MPがゴッソリ回復する
次に2つ目ですが、スキル3【光】の効果でスキルがヒットごとにMPを75ずつ回復することができます。
先ほども説明した通りスキル3は合計50ヒットさせることができるので、MPを都合3,750(3マス強)も回復することができるのです。
ここで回復したMPは次に使用しますので、しっかりと貯めておきましょう!
- エルゼはS3を発動しておく。
- 他のキャラクターは何もしない。
太陽の象徴発動時
画面に「ムサマが空の力を集めます」という警告テキストが表示されると、四隅の聖物が元気玉を作り始めます。
元気玉生成には7秒かかりますが、元気玉が完成してしまうと味方全員が即死クラス(ってかほぼ即死します)のダメージを受けてしまうので、確実に元気玉生成をキャンセルしましょう。
キャンセルするには四隅の聖物をすべて破壊するしかありません。
ですが今から紹介する手順で行動すれば余裕で聖物を破壊することができます。
四隅の聖物を破壊する手順は以下のようになります。
- オディがS3発動(敵の被ダメ増加)
- パンシローネがS2発動
- エルゼがS1発動
- パンシローネがS1を発動
- エルゼがS1発動
- パンシローネが裏のS1発動
- それでも壊れなかったらエルゼのS1連打
とこんな感じで行動すれば元気玉の生成をキャンセルすることができます。
実践上では上の箇条書きの6までの行動で元気玉をキャンセルできましたが、みなさんのエルゼやパンシローネのステータス次第では7まで行くこともあるかもしれません。
ってかパンシローネの裏のS1で聖物のHPがゴッソリと減っていく様は見ていて非常に爽快ですよ!
この元気玉生成時に気を付けてほしいことは、パンシローネのS3はここでは発動してはいけない、ということです。
発動したからと言って画面が爆発するわけではないのですが、パンシローネのS3はこの後にムサマがダウンしたときに発動しますので打たずに取っておきましょう。
またエルゼはS1を2回以上発動することになるので専用武器による攻撃力、攻撃速度のスタックは最大まで貯まるはずです。
武器の凸数によってスタック数は変化しますが、2凸ならば攻撃力と攻撃速度は55%増加することになりますよ。(効果は戦闘終了時まで続きます)
さらに吸血の効果はこことムサマがダウンしているときでないと発動しないことも覚えておいてください。
- 上の箇条書きの順で行動すべし!
- パンシローネのS3は封印。
- タヌキはS3だけでOK。ロイは傍観者。
- HP回復の大チャンス!
ムサマダウン時
四隅の聖物を破壊して元気玉の生成をキャンセルするとムサマが大ダウンします。
この間はムサマに大ダメージを与えることができますので、総員フル火力で攻撃しましょう。
パンシローネは伝家の宝刀のS3を、エルゼはS1やS3を叩きこみましょう。
ロイとタヌキもスキルを発動してもOKですが(ただしロイのS2は封印ですぞ)、大したダメージにはならないです。
- 総員フル火力で攻撃!
- パンシローネはS3発動。
- エルゼはS1やS3(S2は×)。
- ロイとタヌキも何かスキル打っておこう(ロイのS2は×)。
- ロイとタヌキはここでHP回復。
ってか書いてて思ったんですけど、ムサマが太陽の象徴を発動中、パンシローネがS2→S1→裏のS1、と発動してからタヌキのS3を打てばもしかしたらムサマがダウン中にS2やS1が打てるのではないか、と。
※ タヌキのS3には味方全員のクールタイムを50%減少する効果があります。
まぁでもパンシローネの残りMP的に無理なのかな?一応検証してみますのでお待ちください。
ムサマがダウンから復帰するとまた同じ行動を取ってきますが、2回目の砂嵐発動から太陽の象徴発動までは結構間が空きます。
この間も基本的にはスキルを発動させず太陽の象徴発動を待つしかないのですが、火力の上がったエルゼならばS1で少し削ることができますのでチョコチョコ発動してみてください。
以上、今まで紹介した行動を4回繰り返せばムサマを倒すことができます。
最後に
いかがでしたでしょうか。
今回は天空の試練の5段階目をパンシローネとエルゼのダブルDDバージョンで攻略してみました。
いや~長かった。ってかロイのディスりがなかったらもっとスッキリとした記事になっていたのですが、これが私の本性というか、本能というか、性癖というか・・・。
今回編成した3人+クリーチャー1匹はみんないい仕事をしてくれましたが、やはりパンシローネの火力の高さが光りましたね。
下の画像を見ていただければ一目瞭然なのですが(ちっと見にくいですが)、パンシローネのDPSはエルゼの約3倍もあるんです。
パンシローネは無凸ですからね。それが2凸のエルゼのDPSを余裕でぶっちぎっているんですよ。
いや~パンシローネの火力凄いですね。こりゃ6段階目のディーラーはパンシローネで決まりなんでしょうね。
さて次回は6段階目の攻略といきたいところなのですが、6段階目の難易度が高いこと高いこと。
パンシローネの武器凸が確実に必要であることが身に染みてわかりましたが、いかんせん武器チケがないので、しばらくは6段階目の攻略記事は書けないと思います。
今回はここまでです。では、また次回です!!