※ 2020年5月1日に更新しました。
キングスレイドをプレイしているみなさん、ごきげんよう!
GirlsAppLab!!管理人のまっはです。
さて今回は神王の試練の"天空の試練"4段階目をようやくクリアすることができましたので、そのクリアパーティの紹介と簡単な立ち回り方を紹介したいと思います。
今回はエルゼをDDとした場合の攻略法となります。
天空の試練の4段階目で行き詰っている方の参考になればな、と思います。
天空の試練4段階目のクリアパーティ
ここからは私が実際にクリアしたパーティ編成とキャラクターのステータス、超越などを紹介していきます。
ロイ
<簡単な説明>
ロイはタンクとして編成します。
ムサマは物理攻撃しか行ってこないので、スキル2"闇の帳"ですべての物理攻撃を回避できるロイはタンクとして十分なはたらきをしてくれます(ってかロイはたらけ!)
<装備やステータスについて>
ロイがやられてしまっては攻略は不可能ですので物理防御、物理回避、物理ガードをしっかりと上げておきましょう。
ってか画像の装備はカバンに余っていた物ですのでオプション自体は結構適当ですw
だってロイのために・・・ねぇ・・・。
鎧は1凸しかしていませんし、宝珠に至っては無凸ですw
しかし実践上、物理防御、物理回避、物理ガードが上の画像の数値であればやられることはありませんでした。
※ この記事を書くためににムサマが瀕死状態(HPが10%くらい)になったら戦闘を終了して・・・ってのを30回ほど繰り返していますw
被物理ダメージ減少や物理ガード時ダメージ減少を上げれば尚いいわけですが、天空4段階だけを攻略するのであれば上げなくても大丈夫です。(実際私は上げていませんが)
<超越について>
とりあえず天空の4段階を攻略するだけであれば2超越しておけばOKです。
2超越させる理由はレベルを81以上にしてT8レジェンド装備を装備するためと、2超越の"弱点発見"(画像の赤〇で囲んだもの)を取って敵の被ダメージを上げるためです。
また専用武器や専用宝物は必要ありません。
ってか4段階を攻略するためだけに(ってかロイのために)貴重なチケットを使うのはもったいないです!
あ、全国170人のロイマニアの方々、不適切な表現があったことを心よりお詫び申し上げます(_ _)
エルゼ
<簡単な説明>
エルゼはディーラーとして編成しています。
エルゼはスキル1"スイートブラッド"で敵全体に攻撃することができるので、ムサマが太陽の象徴(元気玉)生成中に4隅にある聖物すべてにダメージを与えることが可能です。
またエルゼは専用武器やスキル1の超越の関係上、戦闘時間が経つにつれて火力が上がっていくキャラクターですので、1回目の太陽の象徴(元気玉製作)をキャンセルさえできれば、後は問題なくクリアできると思います。
巷ではパンシローネやハヌス、ミルルなどがディーラーとして最適と言われていますが、私はあまのじゃくですので人気のあるパンシローネはあまり使いたくはないですし(一応仲間にはしましたけど)、ハヌスはギルドに所属していないと仲間にできないですし、ミルルは私の天敵ですしおすし。
結局のところ範囲攻撃が可能なディーラーの中で一番武器凸が進んでいる、かつみなさんが仲間にしている可能性が高い、かつOPPAIが大きい(超重要、超獣王)という理由でエルゼに白羽の矢が立ったわけですが、私はエルゼを選んでよかったなって思ってます。
え?OPP、じゃなかった可愛いからに決まっているじゃないですか(^q^)
<装備やステータスなどについて>
攻撃力、クリティカル率、クリティカルダメージは可能な限りモリモリでいきましょう。
ちなみに攻撃速度と攻撃時MP回復についてはそこまで必要ありません。
理由は後で説明いたします。
また専用武器はエルゼの攻撃力と攻撃速度を底上げしてくれる優秀な武器ですので必須クラスです。エルゼを使いたいのであれば必ずGEしてください。
ちなみに上でも紹介したようにエルゼは火力が上がるのが多少時間がかかるキャラクターですので、無凸の状態では4段階目をクリアするのは難しいかもしれません。
私は4段階目をチャレンジする時点で既に2凸していたのでわかりませんが、最低2凸くらいはほしいのかもしれませんし、さらに上の段階を目指すのであればそれ以上の覚醒が必要になると思います。
※ 5段階目はまったく歯が立ちませんでしたw
また専用宝物はスキル1を強化する"渇きの牙"一択です。
さらに遺物は200秒間与ダメージを上げて被ダメージを抑える"不思議な獣人辞典"がオススメです。
<超越について>
超越は火力を上げるものをメインに取っていきますが、上の画像で赤い丸で囲んだ2つの超越は必ず取りましょう。
まずスキル1の[闇]はスキル1の消費MPを1下げるだけでなく、スキル1の火力を増加させるので非常に強力です。
またスキル3[光]は天空の試練では大量にMPを回復できる優秀な超越ですので、必ず取るようにしてください。
アネット
<簡単な説明>
アネットはヒーラーとして編成します。
ですが何回か試しプレイをしているうち、4段階ならば別に必要ないのでは?と思う場面も多々ありました。
理由は簡単でロイはスキル2で敵の攻撃を回避できますし、物理防御系が高いので結構しぶといです。
さらにエルゼはスキル1や5超越闇で吸血が可能ですのでヒールをあまり必要としないんですよね。
まぁでも1度や2度、ロイが回避やガードができなくて危ない場面もありましたので、やっぱり必要なのかな。(どっちやねん!)
<装備やステータスについて>
ムサマは物理攻撃をしてくるということで、いつも装備している指輪を腕輪に変えています。(物理防御は6万くらいです)
このステータスで何度も試しプレイしてもアネットがやられることは一度もありませんでした。
ちなみにムマサは元気玉完成時以外に状態異常攻撃をしてきませんので、過充電時のスキル2の効果(状態異常無効)は意識しなくてもいいと思います。
4段階であれば過充電を維持する必要もありません。
<超越について>
今回のパーティのDDはエルゼでエルゼは物理攻撃ですので、敵の被魔法ダメージを上げるようなアネットの超越とは相性が悪いです。
まぁでも上でも書いたようにアネットはロイが危なかったらスキル2でヒールをするくらいですから、4段階攻略のために超越をいじることはしなくてOKですよ。
オディ
<簡単な説明>
オディはスキル3で味方の使用スキルのクールタイムを半分にすることができますが、そもそもエルゼの主砲となるスキル1はクールタイムは5秒しかなく、さらにスキル1がヒットするごとにクールタイムが減少していくので、エルゼにとってはあまり旨味がありません。
じゃなぜオディを編成するかと言ったら、スキル3の[闇]ですべての敵の被ダメージを50%増加することができるからです。
ってかほぼこれだけのためにオディを編成します。
アネット同様にエルゼと相性X-GUN!ってわけではないのですが、他に相性のいいキャラクターも見当たらないんですよね・・・。
<装備とステータス>
先ほども言ったようにオディはスキル3のためだけに編成していますので、やられなければOKって感じでいいと思います。
画像の通り武器なんか装備させてませんし、宝物は装備させてますけどあまり役に立つ宝物ものではありませんので。
とりあえず物理防御力が4万くらいあれば大丈夫なのではないでしょうか。
あ、あと遺物は敵の被ダメを上げるヴェルカザールの鞭がなんかいいんじゃないでしょうかね。
なくても大丈夫でしたけど。
<超越について>
超越で絶対に取ってほしいのが画像で赤い丸で囲んだ2超越の"火力増強"とスキル3[闇]です。
火力増強は味方全体(ってかエルゼだけで十分なんですけど)のクリティカルダメージを30%上げることができますし、スキル3[闇]は10秒間敵の被ダメージを50%上げることができるからです。
また5超越[闇]もそこそこいい仕事をしてくれますので取るといいと思いますよ。
天空の試練4段階目の立ち回り方
それでは実際の立ち回り方を紹介してみます。
① 砂嵐発動時
戦闘開始数秒後に"WARNING"のテキストが表示されたら砂嵐が来ますので、ロイはスキル2を発動して全回避しましょう。
また砂嵐にはダメージ反射効果がありますので、砂嵐が発動している間は絶対にスキルを発動しないように!
- WARINGが表示されたらロイはS2発動。
- 砂嵐中はスキルを発動しない。
② 砂嵐が終わってから太陽の象徴が発動するまで
砂嵐が終わってから太陽の象徴(元気玉作成)が始まるまでの間は多少時間があります。
この間に必ずエルゼはスキル3を発動してください。
こうする理由は、
- 専用武器のスタック数を溜める。
- スキル3[光]により大量にMPを回復できる。
この2つです。
まず1つ目の専用武器のスタック数を溜める、ですがエルゼの専用武器はスキルヒットごとに攻撃力が0.5%ずつ増加します。
スキル3は全体攻撃で敵1体につき10回ヒットすること、さらに敵はムサマとその周りの聖物4体の合わせて5体いるので、専用武器のスタック数を一気に50スタック貯めることができ攻撃力と攻撃速度を25%増加させることができます。
次に2つ目のスキル3[光]による大量MP回復ですが、スキル3[光]の効果でスキルヒットごとにMPを75回復することができます。
上でも書いたようにスキル3は合計50回ヒットするので、MPが3,750(3マス強)も回復できるんです。
ここで溜めたMPはムサマの次の行動で必ず必要になりますよ。
また1回目については大したダメージを与えることができない(ムサマの回復量の方が多い)ので、他のキャラクターは次の行動のためにスキルを温存しておきましょう。
- 砂嵐が終わったらエルゼはS3発動。
- 他のキャラはステイ。
③ 太陽の象徴発動時
天空の試練攻略の最大のポイントであり、最大の見せ場です。
「ムサマが空の力を集め始めます」という警告テキストが表示されカメラが移動すると、ムサマの周囲の4つの聖物が元気玉の生成を開始します。
元気玉ができあがってしまうと即死級のダメージが飛んできますので、何としても元気玉生成をキャンセルしましょう。
まず警告テキストが表示されたら速攻でオディがスキル3を発動させて4つの聖物の被ダメージを上げます。
そしてオディがスキル3を発動したら、後はエルゼのスキル1を連打してください。
太陽の象徴前にスキル3を発動させて溜めておいたMPがここで役に立つはずです。
エルゼのスキル1は全体攻撃ですので4つの聖物に同時にダメージを与えることができるのですが、大体スキル1を4~5発撃てば聖物を破壊することができると思います。
この間ロイとアネットは何もしなくてもいいですが、キャラクターのHPが減っているようならばアネットはスキル2を発動してHPを回復させるといいでしょう。
ちなみに天空の試練では太陽の象徴発動中か、ムサマがダウンしているときにのみHPを回復することができます。
- テキストが表示されたらオディはS3発動。
- そのすぐ後、エルゼはスキル1を連打!
④ ムマサダウン時
4つの聖物を破壊して元気玉生成のキャンセルに成功すると、ムマサが大ダウンしますのでありったけの思いを込めてスキルを叩きこみましょう。
とは言ってもまともなダメージを与えることができるのはエルゼだけですから、ここでもエルゼはスキル1を連打です。
さて以降は今まで紹介したことがループすることになります。
しかしエルゼは専用武器による攻撃力増加やスキル1[闇]の効果で多少パンプアップされているはずですので、2回目以降の太陽の象徴は1回目ほどは苦労せずにキャンセルできるはずです。
また1回目の砂嵐と太陽の象徴の間は大したダメージを与えられなかったわけですが、2回目以降についてはパンプアップされたエルゼならばダメージを与えることができますので、 スキル1やスキル3でダメージを与えていってOKです。
結局エルゼをDDにした場合は、1回目の太陽の象徴をキャンセルすることができればほぼクリアということなんです。(たまにタンクの事故死とかあるかもしれません)
最後に
いかがでしたでしょうか。今回は神王の試練の"天空の試練"4段階目をエルゼをDDにした場合の攻略方法を紹介してみました。
エルゼ以外は装備もオプションも適当でしたが、それでも勝ててしまうのが4段階目ですw
エルゼはスロースターターですので他のキャラクターの強力なampが非常に大事なるわけですが、とにかく1回目の太陽の象徴さえキャンセルできれば勝負はついたようなものですので、もしエルゼを仲間にしている方はエルゼをDDにしてチャレンジしてみてください。
さてこの天空の試練の攻略についてはエルゼだけではなく他のキャラクターをDDにした場合もやっていこうと思っています。
次はおそらく髪がピンク色の私があまり得意でないキャラクターになると思います。
期待して待っていてくださいね。
今回はここまでです。では、また次回です!!