キングスレイドをプレイされている皆さん、ごきげんよう!
『GirlsAppLab!!』管理人のmachです。
タイトルの通り、2019年6月4日のアップデートで強くなった(?)ターニャを使ってPvPをしていこうかなと思います。
第1回の記事ではターニャのことをあまり知らない方のために、ターニャがどのようなキャラクターなのかを簡単に紹介しながら、前回のアップデートで変更になった点やスキルや超越について紹介していきたいと思います。
ターニャとはどのようなキャラクターなのか
どちらかと言うとPvPが得意なキャラクター
2018年のアップデートでPvEにもある程度(ほんの少しですよ)は対応できるようにはなったのですが、PvPに大事な要素が修正されてしまったため、はっきり言うと、
PvE、PvPのどちらにも居場所がなくなってしまった
そんな不遇なキャラクターでした。
だね。長い間たーにゃんよく頑張ったよね・・・。
"隠密"状態が非常に重要
ターニャは条件次第で"隠密"という特殊な状態になることができます。
隠密になると以下の3つの効果が追加されます。
- スキルに追加効果が付与される。
- 通常攻撃のダメージ量が50%増加する。(ただし5超越闇が必要)
- クリティカル率と回避率が50増加する。
3については微々たるものですのであまり気にしなくてもOKですw
※ 以前は隠密になるとクリティカル率と回避率が200も増加したのですが、ナーフされて50ずつしか上がらなくなってしまいました・・・。
ですので1と2について詳しく見ていきましょう。
1、スキルに追加効果が付与される
ターニャが隠密状態のときにスキルを発動すると以下のような追加効果が付与されます。
- スキル1:対象を6秒間気絶させる。
- スキル2:対象の回復量を70%減少させる。
- スキル3:対象のバフを解除する。
とこんな感じです。いずれも強い効果ですので隠密状態のときにスキルを発動したいのですが・・。
2、通常攻撃のダメージ量が50%増加する
ターニャはミリちゃんやレイナのような強力な自己バフを所持していないので、火力が上がる効果はとても重要なものになります。
どうやったら隠密状態になれるのか
さてスキルに追加効果が付与されたり通常攻撃の火力が上がったりと、隠密状態がとても重要であることがわかって頂けたと思いますが、問題はどうやったら隠密状態になれるのかということだと思います。
今回のアップデートの前の時点では隠密状態でないときにスキルを発動することで隠密状態になることができました。(ただしパッシブスキルは除く)
しかし隠密状態のときにスキルを発動すると隠密状態が解除されてしまうんです。
つまりターニャはスキルを発動する度に通常状態と隠密状態を繰り返すということなんですね。
スキルに追加効果が発動したり通常攻撃の火力が増加させるためにも、できることなら隠密状態でいられる時間を増やしたいわけなんですが・・・。
今回のアップデートでどう変わったのか
さて2019年6月4日のアップデートでターニャは上方修正を受けました。まぁ正直今まで不遇でしたのでいつになったら修正されるのか首を長くして待っていたのですがw
今回の上方修正の内容は簡単に言うと、
隠密状態になりやすくなった
ということです。それでは今回の修正内容を詳しく見ていきましょうか。
専用武器の効果が変更された
ターニャの専用武器"冷静なる悪魔 カイタシス"の新しい効果は以下のようになります。
- 戦闘が開始すると10秒間隠密状態になる。
- 隠密状態の時クリティカルダメージが30/36/43/52/62/75(%)増加する。
今まではスキルを発動しないと隠密状態にはなれませんでしたが、専用武器を装備することで戦闘開始時から隠密状態になることができます。
また隠密状態のときにはクリティカルダメージも増加するようになりました。上でも書きましたが自己バフを所持していないターニャにはとてもありがたい効果です。
5超越闇の効果が変更された
<既存の効果>
- 隠密状態のとき、通常攻撃のダメージ量が50%増加する。
<新しい効果>
- 通常攻撃の15%の確率で隠密状態になる。
- 隠密状態のとき、通常攻撃のダメージ量が50%増加する。
専用武器だけでなく通常攻撃時にも確率で隠密状態になることができるようになりました。これはデカい!
とにかく隠密状態である時間を長くすることができるようになったので、今回のアップデートはターニャにとってかなりプラスになったと言えると思います。
たーにゃんどうしたの?
んー。隠密になりやすくなったし隠密時のダメージ量も増加したから強くなったと思うよ。
実際に動かしてみないとわからないけど期待していいんじゃないかな?
ターニャのスキルについて
さてこれからはターニャのスキルについて詳しく紹介していきたいと思います。簡単な総評も書いておきましたので、今後ターニャを使いたい方もそうでない方もしっかり読んでくださいね!
スキル1:獲物発見
(クールタイム:8秒、消費MP:2)
<効果>
- 物理防御力が最も低い敵に10秒間被物理ダメージを30%増加させ、対象の後ろに移動して119,110の物理ダメージを与えて転倒させる。
- 隠密状態中に使用すると対象を6秒間気絶させて、自分の隠密状態を解除する。
- 隠密状態でないときに使用すると10秒間隠密状態になる。
<スキル特性>
- 2段階特性:ダメージ量が10%増加する。
- 3段階特性:ダメージ量が15%増加する。
- 4段階特性:クリティカル率が250増加する。
<総評>
スキル1のいいところは、物理防御力が最も低い敵の被物理ダメージ増加させるだけでなく、その敵の背後に移動するので通常攻撃を含めたすべての攻撃を物理防御力が最も低い敵に集中させることができるということです。
PvPでは物理防御力が低い敵は敵のディーラーである可能性が非常に高く、ディーラーのみに集中して攻撃できるようになるのでスキル1は非常に重要であると言えるでしょう。
※ ちなみにミリちゃんもスキル1で似たような動きを取ることができましたが、スキル攻撃のみでしたよね。
また隠密時には対象を6秒間も気絶させることができるのはGOODです。戦闘開始時にスキル1をぶっぱすれば長時間相手ディーラーの動きを封じることができます。
しかしスキルの火力自体は高くはないので(むしろ低め)、敵のディーラーに張り付くためのスキルと考えた方がいいでしょう。
スキル2:刃渦巻
(クールタイム:14秒、消費MP:2)
<効果>
- 周辺の敵を3回攻撃して合計247,062の物理ダメージを与える。
- ダメージを受けた敵に出血スタックを1スタック付与する。
- 隠密状態中に使用すると、対象の回復量を70%減少させて、自分の隠密状態を解除する。
- 隠密状態でないときに使用すると10秒間隠密状態になる。
<スキル特性>
- 2段階特性:ダメージ量が10%増加する。
- 3段階特性:ダメージ量が15%増加する。
- 4段階特性:クリティカル率が250増加する。
<総評>
ターニャのスキル2"刃渦巻"のいいところは、隠密状態のとき複数の敵の回復力を70%も減少させることができることだと思います。
スキル1同様に火力はあまり高くはありませんが、相手を行動を阻害するという点ではなかなか優秀だと思いますよ。
ちなみに出血スタックはただのスリップダメージです。あまり期待されませんように。
スキル3:死の囁き
(クールタイム:25秒、消費MP:4)
<効果>
- ランダムな敵を6回攻撃して合計841,890の物理ダメージを与え、さらに追加で1回攻撃して264,085の物理ダメージを与える。
- 隠密状態中に使用すると対象の強化効果を解除させて、自身の隠密状態を解除する。
- 隠密状態でないときに使用すると10秒間隠密状態になる。
<スキル特性>
- 2段階特性:ダメージ量が10%増加する。
- 3段階特性:ダメージ量が15%増加する。
- 4段階特性:クリティカル率が250増加する。
<総評>
ターニャのスキル3"死の囁き"は非常に火力が高いスキルです。ランダムヒットなのが残念なのですが、うまいこと敵のディーラーやヒーラーに集中すれば一撃で落とすことも可能です。
クールタイムが25秒と長めなのでPvPでは多くて2回しか打つことができませんが、ターニャの伝家の宝刀ともいえるスキルですので、攻撃力やクリティカル率、クリティカルダメージは可能な限り上げたいところです。
パッシブスキル(スキル4):静かな奇襲
<効果>
- スキルがクリティカルヒットすると対象に61,307の追加物理ダメージを与えて、1秒間沈黙させる。
- 対象が英雄でない場合は42,824の追加防御無視物理ダメージを与えて、10秒間対象の攻撃速度を200減少させる。
※ 今回ターニャはPvPで使用するため、PvPでは意味のない効果については打ち消しをしております。
<スキル特性>
- 2段階特性:ダメージ量が10%増加する。
- 3段階特性:ダメージ量が15%増加する。
- 4段階特性:沈黙の持続時間が0.5秒増加する。
<総評>
ターニャのパッシブスキル"静かなる奇襲"の効果はスキルがクリティカルヒットしたときに発動します。
スキルがクリティカルヒットすると追加ダメージを与えるだけでなく、対象を1.5秒間沈黙させることができます。(ただしスキル特性を4段階まで上げる必要があります)
追加のダメージ量はスキル1の半分もありますのでなかなか侮れませんですし、1.5秒間の沈黙効果も地味にいいはたらきをしてくれますよ。
ターニャの超越について
この章ではターニャの超越特性について紹介していきたいと思います。
1超越特性
<攻撃力30%増加>
<最大HP30%増加>
<防御力35%増加>
<クリティカル耐性250増加>
<モンスター狩り>
- 英雄でない敵に与えるダメージが10%増加し、英雄でない敵から受けるダメージが10%減少する(モンスター狩り)
※ 今回PvPで使用するためPvPでは意味のない特性については打ち消しをしております。
ターニャをPvPで使う場合は攻撃力30%増加と、最大HP30%増加をおすすめしたいです。クリティカル耐性250増加も悪くはないのですがあまり実用的ではないでしょう。
ちなみに間違ってもモンスター狩りは取らないようにw
2超越特性
<弱点攻撃>
- 攻撃力が20%、防御貫通力が200増加する。
<素早い動き>
- 1秒ごとに自分のすべての回避率が100ずつ増加する。
- この効果は5スタックまで重複され、回避に成功するとリセットされる。
<戦略予測>
- すべての回避率が200増加し、すべての被ダメージ量が10%減少する。
<会心の一撃>
- クリティカル率が150、クリティカルダメージが30%増加する。
<弱点発見>
- 攻撃すると10秒間対象のすべての被ダメージを10%増加させ、攻撃速度を100減少させる。
- この効果は3秒に1回のみ発動する。
ターニャのオプションの状況にもよるとは思いますが、ここは火力が増加する"弱点攻撃"、"会心の一撃"、"弱点発見"のどれか、または複数を取ることになるでしょう。
3超越特性
<獲物発見[光]>
- 対象の回復力を30%減少させる。
<獲物発見[闇]>
- 10秒間対象のクリティカル耐性を250減少させる。
獲物発見は物理防御力が最も低い敵の後ろに移動して攻撃するスキルですので、敵のパーティーのディーラーを優先的に攻撃することになります。
ディーラーでクリティカル耐性を上げているのは稀だと思いますので、[闇]を選択する必要はあまりなさそうです。(ただし以前クリティカル耐性を上げているミリちゃんを見たことがあります)
ですので取るならば回復力を減少させる[光]になりそうです。
<刃渦巻[光]>
- 敵が1体の時ダメージ量が100%増加する。
<刃渦巻[闇]>
- クリティカルヒット時にMPが200回復する。
PvPで敵が1体になったときはこちらが優勢な状況の時が多いと思いますので私は[光]は取りません。
また[闇]の効果ですが、刃渦巻(スキル2)は3回攻撃ですので最大でMPが600回復することになります。後の攻撃につなぎやすいいい効果だと思います。
<死の囁き[光]>
- MP消費量が1増加し、ダメージ量が100%増加する。
<死の囁き[闇]>
- クールタイムが5秒減少する。
スキルのクールタイムが減少する効果は非常に強い効果ではあるのですが、死の囁き(スキル3)のクールタイムは25秒もあります。
[闇]を取ってクールタイムが20秒になったとしても、短期勝負のPvPで2回目を発動する余裕はあるでしょうか。
個人的には消費MPが1増えたとしてもダメージ量が100%増加する[光]をおすすめしたいです。何てったって超火力のスキル3のダメージ量が2倍になるんですからねぇ。
でも消費MPが1増えることがネックになったりして・・・。
<静かな奇襲[光]>
- 英雄でない敵に与える追加のダメージ量が100%増加する。
※ 今回PvPで使用するためPvPでは意味のない特性については打ち消しをしております。
<静かな奇襲[闇]>
- 沈黙の効果時間が0.5秒増加する。
PvPでは[光]の効果は意味がありません。また[闇]によりスキルがクリティカルヒットしたときの沈黙時間が2秒になります。短期勝負のPvPでは非常に強い効果だと考えます。
5超越特性
<ターニャ[光]>
- 攻撃力、防御力、最大HPが15%、クリティカルダメージが20%増加する。
ターニャはミリちゃんやレイナなどの他のアサシンのようにステータスを増加させるスキルがないので、ステータスを増加させる効果は非常に重要になります。
<ターニャ[闇]>
- 通常攻撃の15%の確率で10秒間隠密状態になる。
- 隠密状態のとき、自分の通常攻撃のダメージ量が50%増加する。
通常攻撃で隠密になることができるようになるのは非常に大きいです。通常攻撃の回数を増やすためにも攻撃速度を上げることは重要になりそうです。
また隠密状態中は通常攻撃のダメージ量が1.5倍になりますので攻撃力、クリティカル率、クリティカルダメージはしっかりと上げるべきです。
最後に
いかがでしたでしょうか。今回の記事ではターニャがどのようなキャラクターなのかと、アップデートによる修正内容について詳しく紹介してみました。
アップデートで隠密状態になりやすくなったターニャですが、一体どんな動きをしてくれるのか今から楽しみでなりません。
次回の記事では、私が考えるPvPでのターニャのベストのオプションと超越について紹介したいと思います。
今回はここまでです。では、また次回です!!