スポンサーリンク
キングスレイドをプレイされている皆さん、こんにちは。
『GirlsAppLab!!』管理人のmachです。
今回はキングスレイドに登場するキャラクターの『プリシラ』についてどのサイトよりも詳しくまとめましたよ。
この記事を読んで頂ければプリシラについてバッチリですよ!!
【目次】
- プリシラのクラスと攻撃方法
- プリシラのここが強い!!
- スキル1:『急所攻撃』
- スキル1の3超越特性
- スキル2:『協同攻撃』
- スキル2の3超越特性
- スキル3:『嵐の舞』
- スキル3の3超越特性
- スキル4:『武器熟練』
- スキル4の3超越特性
- プリシラの1・2・5超越特性
- まとめ
スポンサーリンク
プリシラのクラスと攻撃方法
・クラス:ウォリアー
・攻撃方法:物理攻撃
プリシラのクラスはウォーリアーです。
ウォーリアーはデフォルトで回避率が高めですので、回避率を少し伸ばしてあげると生存率が上がりますよ。
また、攻撃方法は物理攻撃です。
攻撃方法は大事ですのでしっかり覚えてくださいね。
プリシラのここが強い!!
この章ではプリシラの強いところを紹介していきます。
ディーラーの火力補助が得意!!
プリシラはスキル2『協同攻撃』でプリシラ自身と最も攻撃力の高い味方1人の攻撃力を増加させることができます。
またスキル2の3超越光の効果により、その2人のクリティカルダメージ量も増加させることもできます。
ディーラーの火力をもっと伸ばしたい戦闘の場合はプリシラは非常に役に立つはずです。
物理・魔法どちらのパーティーにも編成可能
プリシラはスキル2の効果時間中にスキル3を発動させると、対象のすべての被ダメージ量を増加させることができます。
被物理ダメージ量と被魔法ダメージ量の両方を増加させることができるので、物理・魔法どちらのパーティーにも編成できてとても便利です。
私が考えているプリシラの強いところはこの2点です。
特にディーラーの火力補助ができるのがプリシラの強みですので、しっかり覚えておいてくださいね!
さて次からはプリシラのスキルとその3超越特性を紹介していきます。
スポンサーリンク
スキル1:『急所攻撃』
・消費MP:2
・クールタイム:8秒
スキル1の詳細
- 自分の前方範囲の敵に921,917の物理ダメージを与えて、1秒間気絶させる。
- この攻撃は必ずクリティカルヒットが発生する。
スキル1の特性
- 2段階特性:ダメージ量が10%増加する。
- 3段階特性:ダメージ量が15%増加する。
- 4段階特性:ダメージ量が25%増加する。
総評
プリシラのスキル1『急所攻撃』は前方範囲に物理ダメージを与えて1秒間気絶させます。
スキル1はプリシラの唯一の状態異常攻撃ですので覚えておいてください。
気絶時間は短いですが、消費MP2でクールタイムが8秒と短めなので割とお世話になるスキルです。
専用武器を装備することで、スキル1(スキル3も)を敵にヒットさせた分だけクールタイムが減少しますので、特に複数戦ではスキルが効率よく回りますよ。
そして忘れてはいけないのは、スキル1は必ずクリティカルヒットするということです。
この効果は非常に強いと思うんです。
ただし、プリシラのクリティカル率をある程度上げていたらあまり意味のない効果になってしまいますよね。
このことに関してはスキル1の3超越特性を紹介するときにもう一度触れたいと思います。
スキル1の3超越特性
光の効果
- 気絶時間が2秒増加する。
光を取ると気絶時間が3秒となるのは強いですよね。
ただし貴重なポイントを使ってまで取るべきか、と言われたら微妙かなと。
闇の効果(条件付きでおすすめ!)
- 必ずクリティカルヒットする効果が削除されて、クリティカルダメージ量が150%増加する。
スキル1のところでも説明しましたが、スキル1は必ずクリティカルヒットが発生します。
必ずクリティカルヒットが発生するのならば、プリシラのクリティカル率を下げてしまいたくなりますよね。
でもスキル3は必ずクリティカルヒットが発生するわけではないので、そういうわけにもいきません。
さて、スキル1の3超越闇の効果は、必ずクリティカルヒットすることが消えて代わりにクリティカルダメージ量が150%も増加します。
ただしクリティカルダメージ量が上がってもクリティカルヒットしなければまったく意味がないのですから、プリシラのクリティカル率はかなり高くしておきたいところ。
プリシラをどのように運用していくかにもよりますが、クリティカル率を上げてサブディーラーとして運用していくのならば取るのもアリかなと思います。
スポンサーリンク
スキル2:『協同攻撃』
・消費MP:3
・クールタイム:15秒
スキル2の詳細
- 20秒間、自分と自分以外の最も攻撃力の高い味方を「協同攻撃」状態にしてデバフを解除する。
- 協同攻撃状態の味方とプリシラの攻撃力が、プリシラの攻撃力の15%+16438だけ増加する。
スキル2の特性
- 2段階特性:攻撃力の増加量が10%増加する。
- 3段階特性:攻撃力の増加量が15%増加する。
- 4段階特性:攻撃力の増加量が25%増加する。
総評
スキル2『協同攻撃』はプリシラ自身と最も攻撃力の高い味方1人の攻撃力を増加させる効果があります。
何気にプリシラの攻撃力も増加するのがポイントです。
「プリシラと言えばこのスキル!」というくらいプリシラを代表するスキルですよ。
ここで気をつけてほしいことはスキル特性を4段階まで上げている場合、攻撃力の増加量が50%増加しますが、これは「プリシラの攻撃力の65%+16,438」となるわけでなく、「プリシラの攻撃力の15%+16,438」の計算値の50%がさらに加算されるということです。
(つまり計算値の1.5倍になるということです)
例えば、スキル特性を4段階まで上げているものとして、プリシラの攻撃力が20万だった場合に増加する攻撃力は
(200,000 × 0.15+16,438)×1.5=69,657
となります。
またクールタイム20秒に対して効果時間は20秒もありますので、ディーラーの攻撃力をほぼ永久的に増加できるのは嬉しいですよね。
パーティーでプリシラが一番攻撃力が高いときはどうなるの?
この場合は次に攻撃力が高いキャラクターと協同攻撃状態になります。
下の画像はそれを検証したもので3人の攻撃力は、
- ジェーン:約75,000
- プリシラ:約178,000
- エスカー:約150,000
となっています。
エスカーにスキル2のバフのアイコンが表示されているのが確認できると思います。
また、パーティーがプリシラ1人の場合でもスキル2の効果は発動します。
プリシラ単騎とかまずないでしょうがw
スキル2の3超越特性
光の効果(超おすすめ!)
- クリティカルダメージ量が80%増加する。
光の効果でクリティカルダメージ量が80%増加しますが、これはプリシラだけでなく協同攻撃状態にある味方にも効果が及びます。
はい、これは強いです。
プリシラを使うのならば必ず取るべき特性ですよ!!
闇の効果
- 協同攻撃状態のときに通常攻撃をすると、対象の被ダメージ量を30%増加させる。
闇の効果自体は強いと思いますが、光の効果が強すぎますからねぇ・・・。
スポンサーリンク
スキル3:『嵐の舞』
・消費MP:4
・クールタイム:22秒
スキル3の詳細
- 自分周辺の円形範囲内の敵に1,319,576の物理ダメージを与えて、自分の方に引き寄せる。
- 自分が「協同攻撃」状態の場合、対象のすべての被ダメージ量を10秒間、30%増加させる。
スキル3の特性
- 2段階特性:ダメージ量が10%増加する。
- 3段階特性:ダメージ量が15%増加する。
- 4段階特性:ダメージ量が25%増加する。
総評
プリシラのスキル3『嵐の舞』はプリシラのスキルの中で一番火力があるスキルで、自分の円形範囲内の敵に物理ダメージを与えて、敵を自分の近くに引き寄せる効果があります。
敵を自分の近くに引き寄せる効果は、味方の範囲スキル攻撃が複数の敵にヒットしやすくなるため非常にいい効果です。
またスキル3は協同攻撃状態のときに使用すると、10秒間対象のすべての被ダメージ量を30%も増加させることができます。
※ すべての被ダメージ量とは被物理ダメージ量と被魔法ダメージ量のことです。
これがプリシラを物理・魔法のどちらのパーティーにも編成できる理由です。
スキル2で協同攻撃状態となった後にスキル3を発動するようにしてくださいね。
スキル3の3超越特性
光の効果(条件付きでおすすめ!)
- クリティカルヒット時、クールタイムが10%減少する。
この効果は複数の敵にクリティカルヒット分適用されます。
例えば5体の敵にスキル3がクリティカルヒットした場合は、クールタイムが50%も減少することになります。
スキル3のクールタイムは22秒もありますので、ストーリーモードなど複数の敵との戦闘では是非取っておきたいですね。
闇の効果
- 敵が1体の時、ダメージ量が100%増加する。
プリシラをワールドボスやギルドレイドなど敵1体との戦闘で使う場合には取るのもアリだと思います。
スポンサーリンク
スキル4:『武器熟練』
スキル4の詳細
- 自分の攻撃力が23,391、防御貫通力が100増加する。
スキル4の特性
- 2段階特性:攻撃力の増加量が10%増加する。
- 3段階特性:攻撃力の増加量が15%増加する。
- 4段階特性:クリティカルダメージ量が30%増加する。
総評
プリシラのスキル4『武器熟練』は自身の攻撃力と防御貫通力を上げる効果があります。
スキル特性を4段階まで上げれば攻撃力は29,238、クリティカルダメージ量が30%増加します。
武器覚醒があまり進んでいないうちは恩恵も大きいですが、武器覚醒がある程度進んでくるとそれほど効果を実感できなくなるかもしれません。
スキル4の3超越特性
光の効果
- 攻撃力の増加値が40%増加する。
光の効果を取ると増加する攻撃量は38,595となります。
専用武器などの覚醒があまり進んでいないうちは取るのもアリですよー。
闇の効果
- クリティカル率が250増加する。
貴重な特性ポイントを使用してまでクリティカル率を上げるのはどうかと思います。
もう少し上がるのならば取るのもアリなんでしょうけど。
スポンサーリンク
プリシラの1・2・5超越特性
ここからは上で紹介できなかったプリシラの1・2・5超越について紹介していきます。
1超越特性
- 攻撃力30%増加(おすすめ!)
- 最大HP30%増加(おすすめ!)
- 防御力35%増加
- クリティカル耐性200増加
- 英雄でない敵に与えるダメージ量が10%増加し、被ダメージ量が10%減少する。
プリシラは前衛のキャラクターですので、最大HP30%増加は必ず必要でしょう。
またスキル2で協同攻撃状態時の攻撃力を上げるためにも、攻撃力30%増加もほしいところです。
2超越特性
・ 会心の一撃
- クリティカル率が150、クリティカルダメージ量が30%増加する。
・ 戦争狂
- 敵1体につき攻撃力が7%、状態異常耐性が30ずつ増加する。最大10スタックまで重複する。
・ 攻撃的な防御
- 物理防御力の50%分攻撃力が増加し、被物理ダメージ量が15%減少する。
・ 戦略予測
- すべての回避率が200増加し、すべての被ダメージ量が10%減少する。
・ ブラッドラス
- 吸血と攻撃速度がそれぞれ200増加する。
プリシラをタンクとして運用するのかどうかによって取るべき2超越は変わってきます。
タンクとして運用するならば回避率が増加する「戦略予測」は必要でしょう。
また、物理防御系(物理防御、物理回避など)を上げているのならば、「攻撃的な防御」の効果も面白いと思います。
物理防御力が高いほど攻撃力も増加し、それによってスキル2の共同攻撃状態の味方の攻撃力も上がりますからね。
クリティカル率とクリティカルダメージ量が上がる「会心の一撃」もおすすめです。
5超越特性
光の効果
- 攻撃力、すべての防御力、最大HPがそれぞれ15%増加し、状態異常耐性が100増加する。
光の効果はいつものヤツですね。
取るものに困ったら取っておきましょう。
闇の効果
- 自分の攻撃力の3%分味方全員の攻撃力が増加し、自分の物理防御力の3%分味方全員の物理防御力が増加する。
プリシラの攻撃力が高いのならば取ってもいいでしょうが、高々3%ですからねぇ・・・。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
プリシラのスキルと超越について詳しく紹介させていただきました。
私はプリシラはストーリーモードやワールドボスで運用していますが、特にワールドボスではミリちゃんの火力を上げるのに非常に役立っています。
スキル2の専用宝物があれば、協同攻撃状態の味方の攻撃力をさらに上げることができるだけでなく、使用クールタイムまで減らすことができます。
※ プリシラの専用武器、専用宝物について詳しく紹介した記事がありますので、是非参考にしてみてください!
「ディーラーは育ったんだけど、他のキャラの育成がまだ進んでいない」
そんな方は是非プリシラを使ってみてください。
プリシラのスキル2でディーラーがかなり強化されますよ。
「プリシラの強いところ」でも説明しましたが、物理・魔法どちらのパーティーにも編成できるとても使いやすいキャラクターですので、『GirlsAppLab!!』的にも是非おすすめしたいキャラクターです。
最後に
個人的にはミリちゃんが大好きなのですが、プリシラも大好きです。
プリシラにはサブストーリーが用意されているのですが、サブストーリーもプレイすれば絶対にプリシラが好きになるはずです。
(ディマエル然り、お涙頂戴系にはめっぽう弱いです・・・)
プリシラは英雄チケットなどで入手することができないキャラクターで、入手するためには宿屋でナンパをするか、ルビー6,000個で購入するしかありません・・・。
しかしそのためにあまり使っている人がいないのも事実です。
綺麗なお姉さんに癒されたい方、他のプレイヤーとの差別化を図りたい方にはピッタリなキャラクターですよ!!
今回はここまでです。では、また次回です!!