キングスレイドをプレイされている皆さん、こんにちは。
『GirlsAppLab!!』管理人のmachです。
今回はキングスレイドに登場するキャラクター『ヴィスカ』のスキル、超越についてどのサイトよりも詳しく紹介したいと思います。
それだけでなく、ヴィスカの使用感やオススメの使い方なども詳しく紹介していきます。
この記事を読んで頂ければヴィスカについてバッチリですよ!!
スポンサーリンク
ヴィスカのバックグラウンド
ある少女が目の前で魔族に両親を殺されてしまったときに、その少女は魔族を倒す力を得るために悪魔に魂を売ってしまいました。
その悪魔は少女の体に乗り移り、時には人間として、時には魔族として行動ができるようになりました。
それがヴィスカです。
ヴィスカは他の魔族を食べることで力を得るという不思議な能力を持っています。
ところが目の前に現れる魔族はアンデッドばかり・・・
魔族を食べるために旅をつづけた結果、アンデッドのボスがマルドゥクであることを知り、ヴィスカはマルドゥクを倒すことを決めたのです。
果たしてヴィスカはマルドゥクを倒して(食べて)、念願の魔王になることができるのでしょうか。
ヴィスカのクラスと攻撃方法
・クラス:ウォーリァ
・攻撃方法:魔法攻撃
パーティーを編成する上でキャラクターのクラスと攻撃方法はしっかりと覚えましょう。
ヴィスカは魔法攻撃ですよ。
スポンサーリンク
ヴィスカの長所
この章ではヴィスカの長所と短所を紹介します。
スキル3連打により複数の敵をずっと足止めできる
ヴィスカはスキル3の3超越光を取ることで、複数の敵に対してスキル3がほぼ打ち放題になり、長時間気絶させることができます。
さらにこのときはHPとMPがバコバコ回復してやばいってのなんの。
この効果は特に敵が多く出現するストーリーモードの第8章で非常に有効となり、第8章がヌルゲーと化してしまう恐れがあります(いいことですよね♪)。
デバフと状態異常が優秀
ヴィスカはスキル1で複数の敵の攻撃力を下げ、スキル2で敵1体の被魔法ダメージを上げて魔法防御力を下げることができます。
また、後述しますが「霊」というものを3個以上ストックしているとスキル1で敵を束縛状態にすることができ、パッシブスキルを除くすべてのスキルに状態異常効果が付きます。
キングスレイドでは状態異常攻撃は非常に強いです。
だって皆さん、PvPで状態異常のキャラと戦闘するの好きですか?
セリフがヤバイ☆
ヴィスカは魔族ですので(?)、スキルを発動させたときのセリフがかなり悪魔っぽいです。
インパクト抜群のセリフばかりですので、是非一度は聞いてほしいですw
ヴィスカの短所
『霊』システムが少し難しい
ヴィスカを使っていくうえで、パッシブスキルにある「霊」をしっかりと理解しなければなりません。
この「霊」のシステムが多少難しいので、初心者の方がヴィスカを使いこなすのは時間がかかるかもしれません
ですが、今回の記事で「霊」に関して詳しく説明しておりますので安心してくださいね。
本来の実力を発揮できるまでに多少時間がかかる
「霊」はヴィスカの長所でもあり短所でもあります。
ところがスキル3の3超越光を取ることで「霊」の条件が削除され、本来のヴィスカの性能をいかんなく発揮することができます。
つまり3超越させるまではヴィスカは非常に使いにくいキャラクターということです。
3超越させるにはなかなか時間がかかりますが、ヴィスカは3超越光を取ることで一気に化けますので、それまでは我慢して育成してください。
スポンサーリンク
『霊』のシステムについて
ヴィスカを使用していくうえで絶対に知っておかなければいけないのが、パッシブスキルにある『霊』というシステムです。
パッシブスキルを紹介するときに「霊」に関して説明しようと思ったのですが、先に「霊」のシステムを知っていれば他のスキルも説明しやすくなるので、先に説明させていただきますね。
初心者さんには少し難しいかもしれませんが、ヴィスカを使っていくには乗り越えなければらならいので頑張って覚えてくださいね。
ここでは「霊」を入手するための方法と「霊」のメリットを紹介していきます。
「霊」の入手方法
- 敵にスキルでダメージを与えると『霊』を獲得する。
- 「霊」は最大5つまでストック可能。
- 「霊」は敵のバフ解除などにより解除されない。
それでは「霊」の入手方法について詳しく見ていきましょうか。
1.敵にスキルでダメージを与えると「霊」を獲得する
ヴィスカはスキルで敵にダメージを与えると敵から「霊」を獲得します。
ここで気をつけてほしいことは通常攻撃で敵にダメージを与えても「霊」は獲得できないということです。
またスキルを発動すればいいのではなく敵にダメージを与えなければいけないので、スキルが回避されてしまった場合は「霊」を獲得することはできません。
2.「霊」は最大5つまでストック可能
ヴィスカはスキルで敵にダメージを与えた1体につき「霊」を1つ獲得します。
スキル1とスキル3は範囲攻撃ですので、複数の敵にスキルをヒットさせた場合は、ヒットさせた敵の数と同じ数の「霊」を獲得することができます。
また「霊」は5つまでストック可能ですが、「霊」が5つストックされている状態でも「霊」は獲得できます(もちろん5つ以上はストックされません)。
3.「霊」は敵のバフ解除などにより解除されない
獲得した「霊」はスカーレットなどのバフ解除スキルによって解除されることはありません。
ただし「霊」を5つストックしている状態でスキル3を発動させてしまうと、ストックした「霊」をすべて消費してしまいます(これを回避する方法はあります)。
これは非常に大事なことなのでしっかりと覚えておいてください。
「霊」のメリット
ヴィスカが「霊」を獲得することのメリットは2つあります。
- 霊を獲得する度にHPを約20万、MPを300回復する。
- スキルに追加効果がつく。
「霊」の入手方法のところにも書きましたが、複数の敵に範囲攻撃のスキル3をヒットさせた場合、ヒットさせた敵の数だけ「霊」を入手することができますので、HPとMPをガッツリと回復することができます。
2のスキルの追加効果については後でそれぞれのスキルを詳しく紹介したときに説明しますが、「霊」をストックしているとパッシブスキル以外のスキルがかなり強化されますよ。
ちなみに「霊」を3つ以上ストックしている場合はスキル1とスキル2が、「霊」を5つストックしているときはスキル3に追加効果が発生します。
スポンサーリンク
ヴィスカのスキルと3超越特性の詳細
この章ではヴィスカの4つのスキルとその3超越について詳しく紹介していきます。
スキル1:飯の時間だ!
・消費MP:2
・クールタイム:8秒
スキル1の詳細
- 前方範囲内の敵を攻撃し、622,811の魔法ダメージを与える。
- 10秒間、ダメージを与えた敵の攻撃力を25%減少させ、自身の攻撃力を12,644増加させる。
- 「霊」を3つ以上ストックしているときに使用すると、3秒間敵を束縛状態にする。
※ ダメージ量と増加する攻撃力はレベル90のときのものです。
スキル1の特性
- 2段階特性:ダメージ量が10%増加する。
- 3段階特性:ダメージ量が15%増加する。
- 4段階特性:攻撃力の増加量が25%増加する。
※ ヴィスカを使うのならばスキル特性は必ず4段階目まで上げましょう!
スキル1をもっと詳しく
スキル1「飯の時間だ!」は『範囲攻撃+敵の攻撃力減少+自身の攻撃力を増加』とバフとデバフの効果もあるスキルです。
範囲攻撃ですので攻撃力減少効果が複数の敵に及びやすく、さらに複数の「霊」を獲得しやすいです。
しかもデバフの効果時間が10秒に対してクールタイムが8秒ですので、ほぼ永続的に敵の攻撃力を下げられるのは非常に優秀です。
また「霊」を3つ以上ストックしている場合は、敵を束縛状態にまでしてしまいます。
ヴィスカと言えばスキル3みたいなところがあるのですが、戦闘が開始したらまずはスキル1を打って敵の攻撃力を下げて、戦闘を有利に進めていくのがいいと思います。
スキル1の3超越特性の効果について
- 光:MP消費量が1増加するが、クールタイムが4秒減少する。
- 闇:束縛効果の「霊」の条件が削除される。
スキル1の3超越光の効果について詳しく
「光」の効果は『MP消費1増加+クールタイム減少』です。
クールタイムが減少するのは強いのですが、消費MPが増えてしまうのはどうなんでしょうか。
ちなみに「光」を取るとクールタイムは4秒となります。
ただし消費MPは3になってしまいますから、何かしらMPを増やす手段が必要になってきますよね。
スキル1の3超越闇の効果について詳しく
「闇」を取ることで、束縛効果の「霊」の条件が削除されます。
これはどういうことかと言うと、スキル1は「霊」を3つ以上ストックしていると追加効果で敵を3秒間束縛状態にする、というものがありました。
「闇」を取ることで条件が削除されますので、「霊」を1つもストックしていなくても敵を3秒間束縛状態にできる、ということなんです。
こ、これは強いですよね(震え声)。
ヴィスカをどのコンテンツで使用していくのかにもよるのですが、特にPvPで使用する場合には絶対に必要な特性だと思います。
「え?ストーリーモードでも必要なんじゃないの?」
って思われる方も多いと思いますが、実はストーリーモードなどに対応したもっとヤバい特性があるんです。
これはスキル3の超越特性で紹介しますね。
スポンサーリンク
スキル2:細切れにしてやる!
・消費MP:2
・クールタイム:10秒
スキル2の詳細
- 対象の後ろに移動して、バフを解除して632,603の魔法ダメージを与えて転倒状態にさせる。
- 「霊」を3つ以上ストックしているときに使用すると、15秒間対象の魔法防御力を30%減少させる。
※ ダメージ量はレベル90のときのものです。
スキル2の特性
- 2段階特性:ダメージ量が10%増加する。
- 3段階特性:ダメージ量が15%増加する。
- 4段階特性:対象の被魔法ダメージ量が25%増加させる。
※ ヴィスカを使うのならばスキル特性は必ず4段階目まで上げましょう!
スキル2をもっと詳しく
スキル2「細切れにしてやる!」は「敵1体のバフ解除+魔法ダメージ+転倒状態」です。
与えるダメージはスキル1と大して変わらなのに、効果は敵1体にしか及ばないのであまり強そうな感じは受けませんよね。
しかしスキル特性を4段階目まで上げると被魔法ダメージ量を25%増加させるだけでなく、「霊」を3つ以上ストックしている場合は、15秒間敵の魔法防御力を30%も減少させることができるんです。
しかもデバフの効果時間15秒に対してクールタイムが10秒と短いので、ほぼ永続的に魔法防御力を減らすことができることは非常に優秀です。
私はスキル1の説明で、まずはスキル1を打って複数の敵の攻撃力を下げるべき、と書きました。
しかしグローバルワールドボスやギルドレイドなどの敵1体との戦闘では、まずスキル2を打って敵の魔法ダメージ量を増加させたほうがいいと思います。
もちろんヴィスカを編成する場合には他の3人は魔法攻撃のキャラクターで統一するべきですね(魔法パってやつです)。
スキル2の3超越特性の効果について
- 光:MP消費量が1減少する。
- 闇:魔法防御力減少効果の「霊」の条件が削除される。
スキル2の3超越光の効果について詳しく
「光」の効果はMP消費量が1減少します。
「光」を取ると消費MPは1となり短期決戦では非常に有利となります。
しかし戦闘時間が長いコンテンツではMPもそこそこ溜まりますので、そこまで必要な効果ではないと思います。
スキル2の3超越闇の効果について詳しく
「闇」の効果は魔法防御力減少の効果の「霊」条件が削除されます。
スキル1の3超越特性にも同じ効果がありましたよね。
スキル2は「霊」を3つ以上ストックしていなければ魔法防御力減少効果は発動しませんが、「闇」を取ることで「霊」を1つもストックしていなくても魔法防御力減少効果が発動します。
はい、強いですw
ただしスキル2は敵1体にしか発動しませんので、ヴィスカをグローバルワールドボスなどの敵1体との戦闘で使っていくならば取るのもアリだとは思います。
スポンサーリンク
スキル3:八つ裂きにするぞ!
・消費MP:4
・クールタイム:25秒
スキル3の詳細
- 周辺の広い範囲内の敵を攻撃し、989,409の魔法ダメージを与えて3秒間気絶させる。
- 「霊」が5つのときに使用すると、このスキルのクールタイムがリセットされるが、すべての「霊」を消費する。
※ ダメージ量はレベル90のときのものです。また「霊」条件の下線部分は非常に重要ですので覚えましょう。
スキル3の特性
- 2段階特性:ダメージ量が10%増加する。
- 3段階特性:ダメージ量が10%増加する。
- 4段階特性:敵を攻撃する直前に、周りの敵を自身の近くに引き寄せる。
※ ヴィスカを使うのならばスキル特性は必ず4段階目まで上げましょう!特に4段階目の特性は非常に重要です。
スキル3をもっと詳しく
スキル3「八つ裂きにするぞ!」は「広範囲範囲攻撃+3秒間気絶」で、ヴィスカを代表するスキルです。
スキルの効果は広範囲に及びますし、スキル特性の4段階目によって敵を自分の周りにまで引き寄せることができますので、複数の敵との戦闘では大量の「霊」を獲得することができ、HPとMPがヤバイほど回復します。
これでも十分に強いのですが、スキル3は「霊」を5つストックしているときにその本来の効果を発揮します。
「霊」を5つストックしているときにスキル3を発動すると、なんとスキル3のクールタイムがなくなるんです。
敵が複数いるときには大量の「霊」を獲得することができてかなりのMPを回復することができますので、一度スキル3を打ってから1秒も経たないうちにもう一度スキル3を打つことができたりします(スキル3は2連打が可能になるということです)。
スキル3には気絶効果がありますので複数の敵を一気に足止めすることができます。
こ、これはヤバイですよね(震え声)。
さすがはヴィスカです。
でも魔王になりたいんですからこれくらいできないとねぇ。
「霊」が5つあるときのデメリット
しかし、「霊」を5つストックしている状態でスキル3を発動させた場合、クールタイムがなくなるということ以外にもう1つ効果が発動してしまいます。
それは、
ストックしていた「霊」が0になってしまう
ということです。
文章からはあまりその痛さが伝わらないと思うのですが、これは相当痛いんです。
今まで紹介したように、スキル1とスキル2は「霊」を3つ以上ストックしているときに追加効果が発動しました。
そしてその追加効果が非常に強かったんです。
ところが「霊」が0になってしまうと当然ですが追加効果は発動しませんので、また敵にスキルで攻撃して「霊」を貯めていかなければならなくなるんです。
こうなってくるとスキル1とスキル2の追加効果のために「霊」を管理しなければなりません。
正直めんどくさいですし、オートプレイにも向いていません。
「霊」を消費してしまうのが嫌だからスキル3を発動することを躊躇するのも何か違いますよね。
スキル3は複数の敵の殲滅力が非常に強いスキルです。
しかし「霊」を5つストックしているときに発動すると、2連打することはできるが振り出しに戻ってしまう、という何とも使いにくいスキルなんです。
スポンサーリンク
スキル3の3超越特性の効果について
- 光:霊を5つストックしているときに使用しても「霊」を消費しない。
- 闇:MP消費量が1減少する。
スキル3の3超越光の効果について詳しく
「光」の効果をよく読んでみてください。
そのヤバさに気づきますかね?
スキル3は非常に強いスキルなんですが、「霊」を5つストックしているときに発動するとクールタイムがなくなるというメリットの他に、「霊」のストックが0になるというデメリットがありましたよね。
ところが3超越光を取ることで、「霊」を5つストックしているときにスキル3を発動させても「霊」を消費しなくなるんです。
これはかなりヤバいです☆
3超越光を取ることのメリットは3つもあるんですよ。
- スキル3が打ち放題になる。
- オートプレイもできるようになる。
- スキル1、スキル2の3超越闇を取る必要がなくなる。
複数の敵がいる状況でスキル3を発動させると、かなりのMPを回復することができ、さらに「霊」を5つストックしているならばクールタイムがなくなるので、スキル3が打ち放題になり敵が死ぬまでほぼ気絶させ続けることができます。
※ ただし敵1体との戦闘ではスキル3を打ってもさほどMPは回復しませんので、次にスキル3を発動させるには時間がかかってしまいます。
この効果は敵の数が多い第7章や第8章では無類の強さを発揮します。
私が第8章のHELLモードをすべて☆3クリアできたのもヴィスカのおかげといっても過言ではありません。
また、3超越光を取ることで「霊」を管理する必要がなくなるので、安心してオートプレイをすることができます。
さらにスキル3を打っても「霊」のストックが5つのままになるので、非常に強いスキル1とスキル2の3超越闇を取る必要もなくなります。
このように「光」の効果はいいことだらけです。
ヴィスカをストーリーモードなどの複数の敵との戦闘で使用するならば、3超越光は絶対に取る必要があると思います。
ってか取りましょう!
ただしPvPではどうでしょうか。
PvPでは「霊」を5つ溜めるのは多少時間がかかりますよね。
そして「霊」を5つ溜めている間に戦闘は終了していると思います。
まぁ相手の実力が自分と同格ならば、戦闘時間が長くなりこの効果も生きてくるとは思いますが。
私はPvPではヴィスカはあまり使わないのですが、オナーリーグなどの補欠要因としてヴィスカを待機させています。
私はPvPでヴィスカを使用する場合は3超越光は取っていません。
スキル3の3超越闇の効果について詳しく
「闇」を取ることで消費MPが1減少します。
スキル3の消費MPは4ですのでこれが3になるのは非常にありがたいのですが、上で紹介した「光」の効果が強すぎますよね。
ただし「霊」を獲得するのに時間がかかるPvPでは、逆に「闇」の効果のほうが強いと思います。
まぁですがPvPでも取る価値はあまりないと思われます。
ヴィスカをどのコンテンツで使用するかによって「光」を取るか、「闇」を取るかを考えてみてください。
まぁでも「闇」は取らないよね・・・。
スポンサーリンク
パッシブスキル:旨そうな奴だな!
パッシブスキルの詳細
- スキル攻撃で敵にダメージを与えると、対象の「霊」を奪う。
- 「霊」を獲得したとき、対象に108,771の魔法追加ダメージを与える。
- 獲得した「霊」1つにつきヴィスカのHPが217,513、MPを300回復する。
- 獲得した「霊」は5つまでストック可能で、獲得した「霊」は消費されるまで持続される。
- ストックした「霊」は敵のバフ解除スキルなどにより解除されない。
※ 対象に与える追加魔法ダメージと回復するHPはレベル90のときのものです。
パッシブスキルの特性
- 2段階特性:ダメージ量と回復量が10%増加する。
- 3段階特性:ダメージ量と回復量が15%増加する。
- 4段階特性:霊を奪われた対象はMPが300減少する。
※ ヴィスカを使うのならばスキル特性は必ず4段階目まで上げましょう!
パッシブスキルをもっと詳しく
ヴィスカのパッシブスキルは「霊」に関することです。
「霊」に関しては上の方で説明しましたので割愛させていただきますが、「霊」に関してまだ説明していないことが2つあります。
1つはスキルで攻撃してダメージを与えた相手から「霊」を奪うとで相手に追加魔法ダメージを与える、ということ。
もう1つは特性の4段階目の効果で「霊」を奪った対象のMPを300減少させることです。
1つ目の効果はあまり大したダメージではないので気にしなくてもいいですが、2つ目の効果はPvPでは役に立つ効果ですので、覚えておくといいでしょう。
パッシブスキルの3超越特性の効果について
- 光:「霊」を奪われた対象は10秒間、状態異常耐性が250減少する。
- 闇:「霊」が5つのとき、攻撃力が50%増加する。
パッシブスキルの3超越光の効果について詳しく
「光」を取ることで「霊」を奪われた対象の状態異常耐性を10秒間減少させることができます。
状態異常耐性が高い敵には効果がありそうですが、そこまで必要な効果かと言われたら、正直微妙でしょう。
パッシブスキルの3超越闇の効果について詳しく
「闇」を取ることで、「霊」が5つストックしているときに攻撃力が50%も増加します。
上で紹介したスキル3の3超越光の効果とのシナジーも抜群です。
スキル3の3超越光を取ったらセットで取っておきたい効果ですね。
スポンサーリンク
ヴィスカの1,2,5超越特性
この章ではまだ紹介していないヴィスカの他の特性について紹介していきます。
ヴィスカの1超越特性
- 攻撃力が30%増加する。
- HPが30%増加する。
- 防御力が35%増加する。
- クリティカル耐性が200増加する。
- 英雄でない敵に与えるダメージが10%増加し、被ダメージが20%減少する。
ヴィスカをどのように運用していくかにもよるのですが、攻撃力増加と最大HP増加は取るべきでしょう。
ただし、ヴィスカをタンクとして運用するならば防御力増加を取るのもありですよ。
ヴィスカの2超越特性
会心の一撃
クリティカル率が150、クリティカルダメージ量が30%増加する。
戦争狂
敵1体につき、攻撃力が7%、状態異常耐性が30ずつ増加する。最大10スタックまで重複される。
攻撃的な防御
物理防御力の50%分の攻撃力が増加し、被物理ダメージ量が15%減少する。
戦略予測
すべての回避率が200増加し、被ダメージ量が10%減少する。
ブラッドラス
吸血、攻撃速度が200増加する。
ヴィスカのクラスは「ウォーリァ」です。
ウォーリァって装備のオプションもそうですけど、2超越でどれを取るべきか悩みませんか??
私は一番良くないのは中途半端にすることだと思うんですよね。
攻撃力特化にするならば攻撃力系を、タンクとして運用するならばいっそのこと防御系を取るべきだと思います。
後述しますが、私はヴィスカをタンクとして運用しています。
ですので回避率が上がり被ダメージ量が下がる「戦略予測」を取っていますよ。
ヴィスカの5超越特性
- 光:攻撃力、すべての防御力、最大HPが15%、クリティカル率が100増加する。
- 闇:所持中の「霊」1つにつき、自分のクリティカル率が50、クリティカルダメージ量が30%増加する。
「光」の効果はいつものやつです。普通に強いです。
特性ポイントが余っているときに取るといいでしょう。
しかし5超越でオススメするのは闇です。
スキル3の3超越光を取ることで、スキル3を打っても「霊」を消費しなくなるので、「霊」のストックは5つである状態が長くなります。
5超越闇の効果により、「霊」1ストックにつきクリティカル率が50、クリティカルダメージ量が30%増加しますので、「霊」5ストックですとクリティカル率が250、クリティカルダメージ量が150%も増加することになります。
これは正直強いです。
ヴィスカを使うならばスキル3の3超越光、パッシブスキルの3超越闇、5超越闇はセットで取りたいですね。
私のヴィスカの超越状況
ちなみに私がストーリーモードなどでヴィスカを使っているときの超越はこんな感じです。
ヴィスカは超越で防御よりにすることは難しいので、防御系は1超越の最大HP増加と2超越の戦略予測だけです(なんで防御力アップを取ってないんですか?)。
後は1超越の攻撃力増加と上で紹介した3点セットです。
本当はブラックドラゴン4セットで攻撃時MP回復を上げたいのですが、レベル80のブラックドラゴンを手動でこなす暇などございませんw
スポンサーリンク
ヴィスカのおすすめの使い方
ヴィスカは大まかに分けて2通りの使い方があると思います。
- 最前衛に配置してタンクとして運用する。
- ナイトと一緒に編成してサブディーラーとして運用する。
ヴィスカをタンクとして運用するには
前述の通り、私はヴィスカを1のようにしてタンクとして運用しています。
ただしこの場合、敵の総攻撃がヴィスカに集中しますので、装備のオプションやルーンなどで防御系を取っていかないと速攻で倒されてしまいます。
ウォーリァはデフォルトで回避率が高めですので、私は物理回避用の装備と、魔法回避用の装備、両方の回避率がそこそこ高い装備を作って、敵の攻撃方法によって3つを使い分けるようにしています。
もちろんそれぞれの防御力も上げています。
あとヴィスカはMP消費が激しいので攻撃時MP回復も上げています。
ちなみにガード率は上げていません。
でもキングスレイドを始めたばかりの方は、魔法回避と物理回避がそれぞれ50%くらいの装備を作るといいと思いますよ(本当はもっとほしい)。
〇〇テマさんはヴィスカの装備オプションを攻撃力、クリティカル率、クリティカルダメージを上げろ的なことを書いていますが、ヴィスカをタンクとして運用するならば当てにしてはダメですよ。
ヴィスカをサブディーラーとして運用する
また、2のようにナイトと一緒に編成するならば、基本的には攻撃はナイトに集中するので、装備のオプションは攻撃力やクリティカル率を選んでもOKです。
ただし前衛への範囲攻撃は受けますので注意しましょう。
ヴィスカのオススメの運用方法
私はヴィスカはタンクとして運用する方がいいのではないのかな、と思っています。
私がヴィスカをタンクとして運用するときのパーティー編成は、
ヴィスカ、ミリアンヌ、マリア、ライアス
です。
ミリアンヌをアルテミアに代えることもあります。
ヴィスカはMPの消費が激しいキャラクターですので、MPを供給してくれるライアスはいい相棒になってくれますよ。
※ ミリアンヌ、アルテミア、マリア、ライアスのスキル、超越に関してまとめた記事があります。よろしければ参考にしてください。
また、ヴィスカをタンクとしてパーティーに編成してレベル80のファイアドラゴンをオートで攻略した記事があります。
記事内には動画もあり、かなり参考になると思いますよ!
スポンサーリンク
ヴィスカの装備について
ヴィスカは消費MPがほんと激しいです。
セット効果で攻撃時MP回復が上がるブラックドラゴンの4セットがいいのでしょうが、ファイアドラゴンの4セットでオプションやルーンで攻撃時MP回復を上げていっても十分代用可能ですよ。
また、フロストドラゴンの4セットでもいいですよね。
※ 攻略会社はやたらブラックドラゴンの4セットを推してきますが、それって本当に正しいのでしょうか。ブラックドラゴンの装備が最強の装備なのかを検証した記事がありますので参考にしてください。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ヴィスカのスキルや超越、使い方などをまとめてみました。
ヴィスカはスキル3の3超越光を取るまではなかなか使いにくいキャラクターですので、3超越させるまでは我慢が必要です。
ですが、スキル3の3超越光を取れば一気に化けて魔王への道に一歩近づくことができます。
装備のオプションやルーン、超越をしっかり考えていけばストーリーモードの7、8章ではヌルゲーになってしまうほど強くなりますよ。
ただしヴィスカをタンクとして運用していくならば、攻撃系はあまり上げずに回避率や防御力、最大HPなどを上げるようにしてくださいね。
また、ヴィスカをストーリーモードで運用していくならば、スキル3の3超越光、パッシブスキルの3超越闇、5超越闇はセットで取っておきたいところです。
上の3つの超越を取れば、ヴィスカは魔王になることができますよ(多分)。
ヴィスカの専用武器と専用宝物については別記事にまとめてありますので、よろしければ参考にしてくださいね。
かなり記事が長くなってしまいましたが、最後まで読んで頂いてありがとうございました(_ _)
今回はここまでです。ではまた次回です!!