スポンサーリンク
※ 2018年11月4日に更新しました。
皆さん、こんにちは。『GirlsAppLab!!』管理人のmachです。
キングスレイドを無課金、微課金でプレイされている方は現在第何章を攻略中でしょうか?
もしかしたら6章のHARDはクリアしたけど、7章は7-1ですら攻略できないという方いらっしゃるのではないでしょうか。
実は私もそうでした。
5章は5-14と5-21は多少苦戦はしましたが、何とか突破することができHARDまでクリア。
6章はレベル上げをしっかり行ったので特に苦労することなくHARDまでクリア。
さてこの勢いのまま7章攻略だ!なんて意気込んだのですが・・・
7-1から敵の火力がグーンと上がり、しかも敵が一気に硬くなる・・・・。
せめて7章の中盤くらいで詰まってしまうならまだしも、最序盤の7-1で詰まってしまうとは(´;ω;`)
私はどちらかと言ったら、ストーリーをガンガンと進めるタイプの人間ではなく、レベル上げや装備品を整えてからゆっくりと回り道をしながら次の章に進むタイプの人間です。
こんな私が7-1で詰まったのですから、もしかしたら私のように7-1から先に進めずに困っている方がいるかもしれない・・・と思いこの記事を書くことにしました。
今回の記事は7章を攻略するのではなく、7章を攻略するための準備となります。
スポンサーリンク
【目次】
- レベルを70まで上げる
- ファイアドラゴンを倒しまくってレジェンド装備を入手する
- レジェンド装備を吟味する
- レジェンド装備を覚醒させて装備を強化させる
- いけるところまで超越させる
- フロストジャイアントの仮面を入手する
- まとめ
レベルを70まで上げる
パーティーの編成によっては多少前後するとは思いますが、レベルは70以上必要だと思います。
私が6章のHARDをクリアしたときのレベルが65くらいで、7-11のEASYをクリアしたときのレベルが70でしたのでレベルを5上げたことになります。
レベル上げはイベントミッションで入手できるEXPブーストとアイテムの1時間EXPブーストを同時に使って6-21HARDを繰り返し戦闘で1時間放置プレイ。
これらの2つのアイテムは効果が重複しますので、獲得経験値が3倍になります。(2倍×2倍=4倍ということにはなりませんので注意してください)
1日に3回イベントミッションでEXPブーストを入手できますので、この方法で1日に3回レベル上げが可能です。
私はおよそ3日でパーティーの4人のレベルが5上がり70になりました。
ちなみに6章のHARDをクリアした段階で一番経験値がおいしいのは6章の討伐戦闘で、6章討伐戦闘>5章討伐戦闘>6-21HARDといった感じです。
※ ちなみに第6章の討伐戦闘のボスの「ターシル」は2つのEXPブーストを使うと、レベル70で経験値が150,000程獲得できます。
なのでレベル上げをするときは、6章討伐戦闘を5回⇒5章討伐戦闘を5回⇒6-21HARDの繰り返し戦闘の流れが一番いいと思います。
アイテムのEXPブーストを使うのがもったいないという方は、イベントミッションで入手できるEXPブーストだけを使って1日に3回レベル上げをするといいでしょう。ただしこの方法だとレベル70になるまでに若干時間がかかります。
あ、繰り返し戦闘で放置プレイをするときはカバンの中に空きを作っておくのを忘れないでくださいね。カバンがいっぱいになってしまうと繰り返し戦闘がストップしてしまいます。
スポンサーリンク
ファイアドラゴンを倒しまくってレジェンド装備を入手する
上の方法で1日に3回レベル上げをしながらソロプレイでファイアドラゴンを倒してレジェンド装備を入手しましょう。
ファイアドラゴンを狩る理由は4匹のドラゴンのうち一番ソロプレイで倒しやすいからです。
ソロプレイでファイアドラゴンを倒すと最低一ヵ所のレジェンド装備を獲得できます(運がよければ2個レジェンド装備をGETできますよ)。
レベル60~レベル69のファイアドラゴンがT6装備をドロップしますので、パーティー4人のすべての箇所の装備を頑張って周回プレイをして複数個集めてください。専用武器があるキャラクターは専用武器のままでいいと思います。
パーティーの4人のレベルが65くらいにならばレベル60のファイアドラゴンを確実にオートで倒せると思います。
ちなみに私はレベル60のファイアドラゴンを100体以上倒しています。理由はもちろん同じ装備を複数個集めるためです。ですがファイアドラゴンを狩りまくったおかげで、7000近くあったスタミナが3ケタにまでなってしまいましたw
※ 2019年1月6日現在でファイアドラゴンの討伐数が5,000を超えてしまいましたw
ファイアドラゴンの装備はセット効果でクリティカル率が上昇します。パーティーの火力がガッツリ上がるのでオススメです。
本来タンクやヒーラーはクリティカル率を上げる必要はありませんが、7章を攻略するだけでしたらファイアドラゴンのT6装備で十分でしょう。
強力なブラックドラゴンの装備は対人戦を意識するようになってからでいいと思います。ソロプレイだとレベル60台のブラックドラゴンを倒すのは厳しいですしね。
※ 現在はアップデートによりレベル70までのドラゴンレイドが大幅に下方修正され攻略しやすくなっています。レベル70のドラゴンを倒すことができればT7装備を入手できます。
※ ファイアドラゴンをソロプレイで倒すための記事です。参考にしてください。
スポンサーリンク
レジェンド装備を吟味する
同じ装備を複数個入手したら装備を吟味しましょう。同じ装備でも装備に付与されている効果が違うからです。
タンクなら最大HPアップや物理防御UP、魔法防御UP、物理ガードUP、火力キャラなら攻撃力UPやクリティカル率UPなど、職業に合った効果のある装備を選んでいきます。
レジェンド装備には効果が4つ付与されていますが、4つとも職業に合った効果である装備を入手することは難しいのでどこかで妥協が必要になります。できるなら3つ、最低でも2つ必要なものがあればいいのではないかと思います。
スポンサーリンク
レジェンド装備を覚醒させて装備を強化させる
T6レジェンド装備を複数個入手して吟味したら鍛冶屋で吟味した装備を覚醒させて☆の数を増やしましょう。
全ての装備を☆5にするのがが望ましいですが最低☆3にはしたいところです。ちなみに確実に☆3にするには同じ装備が8個必要で、☆5にするには32個も必要になります・・・。
ですが、『T6より上のT7があるんだからT6の装備を覚醒させるのはもったいない』と考える方がいらっしゃると思います。ごもっともです。
『レベル70になればT7装備をドロップするレベル70のファイアドラゴンに挑戦できるんだからT6ではなくT7を狙いに行くべきだ』と考える方もいらっしゃると思います。もちろんできるならそうしています。こんな記事なんて書きません。
実際T7装備をドロップするレベル70のファイアドラゴンは強敵です。
竜の怒り(飛び上がってからの攻撃)を確実に潰せたとしても、それ以外の火力も結構ヤバいので普通の装備ではなかなか倒すことはできません。
私はパーティーの4人(ジェーン、ミリアンヌ、アルテミア、ライアス)のレベルが71、アルテミアは専用武器を使っていて、それ以外はすべてT6レジェンドファイア装備☆3ですが、レベル70のファイアドラゴンの勝率が60%くらいです。
60%もあれば十分じゃないかと思われるかもしれませんが、毎回HPとMPをにらめっこし、龍の怒りに神経をそそぎながら戦闘するのはしんどいです。1回ならまだしも下手しい何百回と戦闘しなければならないわけですからね。1日中キングスレイドをプレイできるわけでもありませんので、正直こんなことやってられません。
だったらレベル60台のファイアドラゴンを相手に片手間にオートで戦闘したほうが精神的にも肉体的にもよっぽど楽です。
スポンサーリンク
いけるところまで超越させる
6章のHARDをクリアしたときにはパーティーの4人全員が☆5まで覚醒していると思います。もしそうでなければ急いで☆5まで覚醒させてくださいね。
第7章に挑むときは最低でもパーティーの4人は1回ずつ超越させておきましょう。
火力キャラならば『攻撃力30%UP』、そうでないなら『HP30%UP』がオススメです。
フロストジャイアントの仮面を入手する
『フロストジャイアントの仮面』という遺物があるのはご存知でしょうか??
この遺物を装備すると、フロストジャイアントに与えるダメージが40%増加し、フロストジャイアントから受けるダメージが20%減少します。
7-6以降ははフロストジャイアントという種族が頻繁に出現しますので、フロストジャイアントの仮面は役に立つはずです。
もし複数個入手することができた場合は覚醒させずに他のパーティーメンバーに装備させてあげるといいでしょう。
そういう意味でも毎日試練の塔をプレイするのは非常に大事です。
挑戦の塔は1日に5回までしかプレイできないと思っている方も多いようですが、挑戦の塔をプレイするのに必要なキューブは実は2時間で1つ回復します。
ですので時間があるときはなるべく挑戦の塔をプレイして、遺物の欠片を集めるようにしましょう。
※ 挑戦の塔について詳しく知りたい方は以下の記事を参考にしてください。
スポンサーリンク
まとめ
いかがでしたでしょうか。私はこの方法で7章を攻略できるようになりました。
無課金、微課金にとっては第7章はなかなか手強いですが、ファイアドラゴンの力を借りて頑張って乗り切っていきましょう!!
今回はここまでです。では、また次回です!!
※ こんな記事もありますよ。よろしければ参考にしてください。